ネットゲームのルールとマナー
ネットゲームにはルールとマナーという2つの基準があります。
違いを理解しておきましょう。
ルールとマナーの違いについて
ルールというのは「規則」のことで、マナーというのは「礼儀」のことです。
ネットゲームでは、ネットゲーム運営会社が定めた「ルール」と、
他人に不快な思いをさせないための「マナー」が存在します。
マナーを守る行為の中にはルール化されるものもあります。
例:ルールの中に「人種・民族を差別するような発言はしないでください」と書いてある場合
ルールを守ろう!
ルールには公式ルールとローカルルールがあります。
公式ルールを守るのは簡単です。
運営会社(ドラクエ10の場合はスクウェアエニックス社)が定めているもののみが公式ルールだからです。
公式サイトに掲載されますので、それを参照しましょう。
他に利用者同士でルールを決める場合がありますが、これは「ローカルルール」と呼ばれます。
ローカルルールは絶対に守らなくてはいけないルールとは別のものですが、
そのゲームのプレイヤーの大多数が知っているローカルルールに関しては、守るのがマナーです。
マナーも守ろう!
ネットゲームでは、ルールだけでなくマナーも守るべきです。
これは現実世界で言えば「病院などで大声を出さない」「電車に乗るときは列を作って待つ」などと同じで、
周りの人を不快にさせないために気を使うという行為です。
つまり、マナーとは「他人が不快に思うことをしない」ということです。
但しマナーは全てが運営会社によって文章化されるわけではないので、
プレイヤーにとっては全て守るのはとても難しいです。
しかもマナーはゲームごとに違うし、時代によって変わることもあります。
そのため、マナー違反かどうか微妙だなと思ったら、その行為は行わない方が望ましいです。
「自分が不快に思うかどうか」ではなく「その世界の大多数が不快に思うかどうか」にも気を付けて、マナーを守りましょう。
最後に、財団法人インターネット協会がまとめた
「インターネットを利用する子供のための
ルールとマナー集」を紹介します。
子供向けとなっていますが、基本的なことを再確認するのにはちょうど良い内容になっています。