アスタルジアのらくらく周回を紹介!レベル上げと親密度・破片稼ぎに

アスタルジアのらくらく周回

異界アスタルジアで親密度やレベルを上げるために周回する際の方法を紹介します!

参考:異界アスタルジア情報まとめ▼

異界アスタルジア攻略(ボス・仲間・会話・こころまとめ) |ドラクエ10極限攻略
最速ドラクエ10攻略サイト!異界アスタルジアの情報をわかりやすくまとめています。ドラクエ攻略といえば極限!

概要

全てのボスを倒して進みます。「1層→裂け目→脇道→2層→裂け目→脇道→3層→裂け目→キャンプ→ボス」の順です。普通にやると裂け目のボスが強くて面倒なわけですが、今回はそこも1分半くらいで突破していきます。

準備

  • プレイヤーは魔法使いで行きます。仲間3人は誰でもOK。但し回復職(エステラ、イルーシャなど)を1人入れること。
  • 必要耐性はおびえガード
  • 呪文ダメージ減も付けられたら付けておく。
  • マヒガードはダークネスボム避けられるなら不要。

第1層

まずはザコ敵を倒していきます。

敵が弱いなら「超暴走魔法陣→メラゾーマ連発」、3ターン以上かかりそうなら「超暴走魔法陣→魔力覚醒→メラゾーマ連発」。

ザコを一掃したら、裂け目に入ります。

選ぶボスは「傲慢な王の影」です。

ヘイズキングの倒し方

ここが最大の難関。暴走ヘナトスが重要です。

まず開幕は「超暴走魔法陣→ヘナトス2回」です。ヘイズキングの攻撃力が2段階下がるまでやりましょう。成功率は体感50%程度です。

ファイアブレイクは使っても使わなくてもどっちでもOK。というのも、こちらは成功率は体感30%程度と低いです。

その後は超魔力かくせいを使ってから、メラガイアー・マヒャデドス・メラゾーマ連発。

ぶきみな閃光霊力魔法陣がチャージしたら使用。

ダークネスボムが来たら急いで逃げます。超暴走魔法陣がそろそろ切れるので、この機会に使い直しましょう。

ヘイズキングのHP表示が赤になったらブラッディインパクト前の「ため」が来る可能性があるので警戒しつつメラゾーマ連発。敵がため始めたらメドローアかメラガイアー・マヒャデドスを打ちましょう。

撃破。1分32秒でした。

続いて深部への脇道へ。

ヘイズバットの倒し方

ここはファイアブレイク・超暴走魔法陣で呪文連打すればOK。雑に攻撃していきましょう。

第2層

後は同じ流れ。

ザコ敵を倒し、裂け目からヘイズキングを倒し、脇道でヘイズバイオを倒します。

ヘイズバイオはヘナトス入れるかどうかはご自由で。超魔力かくせいのチャージまで微妙に時間があるので、開幕「超暴走魔法陣→ヘナトス→ファイアブレイク→超魔力かくせい」から呪文連打みたいな感じでよさそう。

第3層

同じく。ザコを倒し、裂け目からヘイズキングを倒します。

ちなみにヴァレリアとかはMP消費が激しいので、この辺でMPが切れます。まほうのせいすいとかで回復するか、リナーシェの自動MP回復を使うか、MPが切れたらヘイズキングをスルーするなどしましょう。

ちなみに3回目のヘイズキングの後、ここでいつもの癖で下の選択肢を選ぶとキャンプせずにラスボスに行ってしまうので注意。これ何度もやった。。。

▲操作ミスで謎の挨拶してしまった

ラスボス

ヘイズナイトも「超暴走魔法陣→ヘナトス2回→ファイアブレイク→超魔力かくせい」からの呪文連打。

ヘナトスは無くても倒せはしますが、安定感は上がるのと、回復職の回復回数が減ればがその分攻撃にまわれるので、若干得かなと思います

▲2000ダメージ×6を放つ魔界ゴリラことイルーシャさん

ヘイズナイトはHP黄色になると次にダークテンペストを使うので注意。すぐに敵に近づきましょう。

これを倒せば終了です。

結果と考察

今回は16分で1周が終わりました!

  • ボス6回で全員の親密度が+30ずつ上がり、キャンプでさらに+6。
  • アスタルジアの破片が約70個(宝箱も7個)獲得。
  • 経験値はボスだけで30万(超元気ならさらに倍)。

レベル上げに関しては、超元気玉を使うと1周でLv133→136になりますね。というか133→136なら2周(ヘイズキングなしでも4周程度?)でカンストなので、超元気玉を使う必要ない気もします。Lv100から育てる人は超元気玉使うと楽でいいですね。

ヘイズキングだけは強いので、勝てない人は仲間のレベルが上がるまでは裂け目は行かずに脇道のヘイズバットとヘイズバイオだけ倒すと良いと思います。

コメント