【2025年版】魔犬レオパルド攻略(耐性、構成、サポ、報酬アクセ)

- スポンサーリンク -

魔犬レオパルド攻略:目次

魔犬レオパルドとは

バージョン5.2(最大レベル114)実装のコインボス。最初は上空で風に守られており、遠距離攻撃か、4匹の影を倒すと風が消えてレオパルドに攻撃できます。

報酬アクセ「魔犬の仮面」と合成効果

魔犬レオパルドの報酬アクセは魔犬の仮面。悪霊の仮面を伝承合成可能。
赤宝箱の中身確率
魔犬の仮面 1個17%程度
魔犬の仮面の破片 2個12%程度
魔犬の仮面の破片 1個71%程度
魔犬の仮面基礎効果
開戦時10%必殺チャージ
魔犬の仮面合成効果合成確率
必殺チャージ時 バイキルト
必殺チャージ時 魔力かくせい
必殺チャージ時 聖なる祈り
必殺チャージ時 早詠みの杖
必殺チャージ時 スカラ2段階
必殺チャージ時 魔結界2段階
必殺チャージ時 心頭滅却
必殺チャージ時 ピオラ2段階
必殺チャージ時 弓聖の守り星
必殺チャージ時 ホップスティック
必殺チャージ時 10%で聖騎士の堅陣

おすすめ耐性

おすすめ耐性防げる技
◎おびえガード・氷結の息
◎ブレスダメージ減・氷結の息
・かがやくいき
○どくガード・もうどくのきり
○混乱ガード
○呪いガード
・暗黒のおたけび
△呪文ダメージ減・ドルマドン
・ドルモーア
△氷属性ダメージ減・氷結の息
・かがやくいき
△闇属性ダメージ減・ドルマドン
・ドルモーア
ポイント 火力の高い後衛職がお供を無視して本体だけ狙うと速攻撃破が可能なため、上の表ではどく・混乱・呪いガードや呪文ダメージ減の必要度が下がっています。 ロスターのオートマッチングを使わずサポート仲間で挑むなどで、長期戦になってしまう場合は、これらの耐性も付けることが望ましいでしょう。

ステータスと行動

系統:けもの系
HP:10万程度
ポイント 魔犬レオパルドは風をまとって上空にいる時と、地面に降りてきた時で行動が異なります。

◆属性ダメージ倍率・耐性
レオパルド1.00.751.01.00.750.751.25
じゃあくなかげ0.90.90.90.90.90.91.1
こんとんのかげ0.90.90.90.90.90.91.1
◆魔犬レオパルドの行動【上空】
行動効果
空間を切り裂く邪悪な影2匹+混沌の影2匹を呼び出す
氷結の息前方にダメージ約520ダメージ+7秒程度こおりつく
ジバルンバサンバ地面に3つのジバルンバを設置、数秒後に土属性の約550ダメージ
翼刃の豪雨対象と周囲に約200ダメージ×6回
ポイント ・風をまとったレオパルドはフィールド中央から動かない
・プレイヤーがに近づくと吹っ飛ばされて280ダメージを受ける
・呪文等で遠くからダメージを与えることは可能だが、ダメージは0.75倍に軽減
・初回高く飛び上がった後は、氷結の息→空間を切り裂く→ジバルンバサンバの固定ローテーション行動

◆魔犬レオパルドの行動【地上】
行動効果
暗黒のおたけび前方180度に約430ダメージ+混乱・呪い・行動間隔2段階低下
翼刃の雨前方範囲全員に最大700ダメージ
つうこん1人に約1200ダメージ(HPが半分以下になると使用?)
高く飛び上がる上空に飛び、周囲に風をまとう

◆こんとんのかげ(赤い影) HP:11000
行動効果
ドルマドン1人に約340ダメージ
かがやくいき対象と周囲に約280ダメージ

◆じゃあくなかげ(黒い影) HP:6000
行動効果
ドルモーア1人にダメージ
かがやくいき対象と周囲に約280ダメージ
もうどくのきり対象と周囲に3秒ごとに50ダメージの猛毒

魔犬レオパルド攻略のポイント

レオパルドを地上に引きずり出そう

最初、魔犬レオパルドは上空で風をまとい、4体の影を呼びだします。

▲上空にいるレオパルド

影を消し、レオパルドの風を消す方法は以下の3通りがあります。
方法詳細
4匹の影をすべて倒す4匹の影をすべて倒すとレオパルドが降りてくる
2分間待つ2分経つとレオパルドが降りてきて、影がすべて消える
本体に大ダメージレオパルドにダメージ蓄積するとレオパルドが気絶し、影がすべて消える
呪文やブーメランなどなら、風をまとっている状態のレオパルドに遠くから直接攻撃が可能。 一定ダメージを与えると、レオパルドが気絶して影がすべて消えます。

近接攻撃主体の物理構成の場合は、まずは影から倒しましょう。 影をすべて倒すか、レオパルドが風をまとってから2分が経過すると、 レオパルドの風が消え、しばらく下に降りてきます。この時がレオパルドに攻撃するチャンス。
ポイント 現在の火力環境では、魔法使い・竜術士などによる遠距離攻撃を一気に浴びせて、レオパルドが3~4回行動するくらいの短期間で気絶させてしまう方法が主流になっています。

レオパルドの固定行動を覚えよう

レオパルドの最初の行動は「高く飛び上がる→氷結の息→空間を切り裂く→ジバルンバサンバ」で固定です。 「高く飛び上がる」と「空間を切り裂く」は攻撃技ではないので、ここでしっかり戦闘態勢を整えましょう。

なお、早いパーティならジバルンバサンバが発動する前にレオパルドを気絶させることができます。

開幕の氷結の息は前衛次第で無効化可能

氷結の息は、レオパルドに最も近い人に向かって使用されます。 しかもレオパルドの正面のみに効果があるので、狙われた人も横に避ければ簡単に回避可能。

前衛や回復職がレオパルドの側面に移動すれば、氷結の息はそちらに行くので、後衛は回避行動を取る必要なくどんどん攻撃できます。

▲前衛が右にいたのでレオパルドは右に氷結の息を使用

ジバルンバサンバからの翼刃の豪雨に注意

レオパルドの攻撃で最も厄介なのは、ジバルンバサンバと翼刃の豪雨です。

翼刃の豪雨は約200ダメージ×6回攻撃なので、近くに複数人がいればダメージが分散されるので生き残れますが、1人で受けると耐えきれません。 プレイヤー4人で戦う時は全員で固まっておけばダメージが分散するので死者が出にくくなります。

▲2人以上で受ければ攻撃対象が分散される

地面にジバルンバサンバを設置されたら要注意。 1人だけ反対側に逃げてしまうと、次に翼刃の豪雨が来た時に1人で6回全て受けて死んでしまったり、回復職による回復が届かなくなったりします。

翼刃の豪雨の対策方法としては、賢者のきせきの雨も効果的。一撃一撃受けるたびにHPが回復するので、6回攻撃を受けても耐えきれます。きせきの雨はレオパルドが影を呼んだタイミングで使うと良いでしょう。

レオパルドが地面に降りた時

物理職は影がいる間はレオパルドに近づけないので、レオパルドが地面に降りた時が攻撃のチャンスとなります。
災禍の陣やフォースブレイク、レボルスライサーなどのダメージアップ手段は、レオパルドが降りてきた時に使うのがお勧め。
ヤリ武闘家の武神の護法など、敵の攻撃ダメージを下げる手段もこの時に使うのが良いでしょう。

▲条件を満たすとレオパルドが落ちて来る

おすすめパーティ構成

魔犬レオパルド戦のおすすめパーティ例を紹介します。

オートマ(ロスターのお題)おすすめ職業と立ち回り

おすすめ職業立ち回り例
魔法使い
【攻撃】
・魔力かくせいと超暴走魔法陣を使ってから、メラゾーマ、マヒャデドス、メラガイアーでレオパルド本体を集中攻撃して一気に倒す
竜術士
【攻撃】
・魔力かくせいとやまびこの陣を使ってから、ドガンテル、ドガンタロスなどでレオパルド本体を集中攻撃して一気に倒す
海賊
【攻撃】
・大砲で攻撃
・レオパルドにレボルスライサー
賢者
【回復/補助】
・むげんのさとりを使い、回復と蘇生を担当
・いやしの雨・きせきの雨
・暇ができればレボルスライサーやドルマドンなどで攻撃
旅芸人
【回復/補助】
・ハッスルダンスで回復、ザオラルで蘇生
・いやしのメロディで自動回復
・レボルスライサーで与ダメージ増加
ポイント 現環境では、ある程度火力の整った魔法使い2人が本体へ呪文を連打すれば、1分程度で倒せます。
なおオートマではレンジャーや天地雷鳴士は2人揃うと回復職1人分としてカウントされてしまうため、 旅芸人や賢者などの回復職がいないパーティ編成になり、回復が追いつかない場合があるので注意

プレイヤー4人構成例(呪文)

おすすめパーティ構成:魔使+魔使+竜術+賢者

呪文で遠くから本体を集中攻撃します。すぐにレオパルドが気絶して影が消え、そのままレオパルド撃破まで持ち込めます。
職業役割
魔使(2人)・魔力かくせいと超暴走魔法陣を使い、メラゾーマ、マヒャデドス、メラガイアー
竜術・魔力かくせいとやまびこの陣を使い、ドガンテル、ドガンタロス
賢者・最初は回復優先
・レオパルド気絶後は攻撃に参加

プレイヤー4人構成例(物理)

おすすめパーティ構成:武闘+武闘+魔戦+賢者

レオパルド実装当初に流行した構成。まずは影から倒します。 ヤリ武闘家が攻撃し、魔戦が攻撃をサポート。賢者は回復を主に担当します。
職業役割
武闘(2人)各種ヤリ攻撃
ジゴスパは影へ、武神はレオパルドへ
魔戦バイキ、フォース、FB
※魔戦を道具か旅芸に代えてもOK
賢者回復、蘇生、雨、レボル
羽根をきせきの雨で対策
ヤリ武闘家2人が狼牙突きやSHTジゴスパークなどで影を攻撃していきます。 賢者はむげんのさとりやいやしの雨・きせきの雨を使用。魔戦はバイキルトとライトフォース、クロックチャージを使用。

全ての影を倒したら、魔犬レオパルドに魔戦のフォースブレイクと賢者のレボルスライサーを入れ、総攻撃を仕掛けていきます。 武闘家は武神の護法を最初に使うと、羽根による事故死が減って戦いやすくなります。

上手くいけばレオパルドが再び風をまとう前に倒すことも可能。上空に逃げられてしまった場合は、 再び現れる影を2人の武闘家がSHTジゴスパークで瞬殺してしまいましょう。

サポ構成例

サポート仲間と行く際は、蘇生キャラを多めにしたほうが良いでしょう。
下記のどの構成でも、慣れれば確実に倒せるようになります。
パーティ構成パーティ説明
自分:賢者+
サポ:旅芸・僧侶・バト
レオパルドが影を呼んだ時にきせきの雨を使用。
これで翼刃の豪雨がかなり楽になります。
自分:バト+
サポ:旅芸・賢者・僧侶
天下無双などで影を1匹ずつ倒していく
黒い影がHPが低いので優先
自分:天地+
サポ:旅芸・賢者・バト
カカロンを呼んで、ピオリムやマジックバリア
隙があれば自分も影もマグマなどの範囲攻撃を影に使用。

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -