行動 | 効果 |
---|---|
通常攻撃 | 1人に約160ダメージ |
こごえるふぶき | 前方全員に約110~130ダメージ |
マヒャド | 対象だけでなく全員に約90~110ダメージ |
いてつくはどう | 前方全員の良い効果を消す +ゾーマにかかっている悪い効果を全て消す |
滅びの愉悦 | 敵の前方全員に約180~220ダメージ |
死絶の美学 | 前方からランダム対象に65~75ダメージ×6回 |
魔王の抱擁 | 敵の周囲の地面に3つの魔方陣を発生、上にいる人を凍らる※ |
かがやくいき 【HP50%以下】 | 前方全員に約210~230ダメージ |
マヒャデドス 【HP50%以下】 | 対象だけでなく全員に約180~220ダメージ |
このイベントでは、コマンドを入れてから次のコマンドが表示されるまでの時間が普段のバトルより長いです。 特に回復を担当する人は、行動後に次のコマンドがなかなか来ないため、気を付けないと味方への回復が間に合わなくなるので注意。
ゾーマは残りHPが半分以下(名前が黄色)になると攻撃が激化。かがやくいきやマヒャデドスを使うようになります。もうすぐ黄色になるという頃には、いったんアイテムでMPを回復したり、効果の切れそうな補助を使い直す、チャージタックルを温存するなど、準備をしておいても良いかもしれません。
4人がアイテムを使えるのでかなり有利です。
全員がバラバラにならずになるべく1か所に固まっておくと、死絶の美学(6回攻撃)のダメージ先が分散するので死者が出にくくなります。
僧侶や賢者は魔王の抱擁(凍ってしまう)に備え、常にゾーマから離れた場所で戦う方が良いでしょう。
勇者も、ギガデインや賢者の石などを使う場合はゾーマから離れて行動すると良いでしょう。
1人で行く場合は、ゾーマ城に行く手前のルイーダの酒場でルイーダに話してサポート仲間を追加できます。自分は勇者になると良いでしょう。
ゾーマ戦では、敵が範囲攻撃を使う瞬間にアイテムの賢者の石を使うことで、味方のMP消費を抑えながら戦うのがポイントです。 60秒ごとにチャージするギガデインも、約700ダメージと強力なのでぜひ使いましょう。
サポート仲間の賢者と僧侶は途中でMPが尽きるので、賢者の聖水でMPを回復してやりましょう。終盤になると敵の行動が激しくなり、暇がなくなるので、賢者の聖水はMPが0になるまで待たずに、MPが100以上減ったらすぐに使ってしまいましょう。
せかいじゅのはは貴重です。味方が死んだとき、他の味方がザオリク等してくれそうな場合は、自分は賢者の石で回復を担当して味方のザオリク・ザオラルを待ちましょう。
ゾーマ戦での職業別の立ち回りを紹介します。
勇者はなんでもできる最強職。
ギガデインで600~700程度の大ダメージを与えることができます。 一度使うと60秒後に再チャージするので、チャージが溜まったらすぐに使っていきましょう。
それ以外の時は、通常の「こうげき」で攻撃に参加できます。賢者にバイキルトを使ってもらえば良いダメージを与えられるでしょう。
途中の宝箱から賢者の石を取っていれば、何度でも使えて味方全員を75~95回復できます。 MPを消費しないので便利ですが、勇者も攻撃に参加しないと時間がかかってしまいます。回復はできるだけ僧侶と賢者に任せて、勇者は攻撃に参加しましょう。
賢者からバイキルトをもらい、積極的に攻撃していきましょう。
チャージタックルはチャージタイム75秒。ゾーマの行動を中断させ、ショックも与えられます。ゾーマの攻撃詠唱中に使って詠唱を止めたり、ピンチの時に使って味方の回復の時間を稼ぐなど、効果的に使いましょう。
全身全霊斬りはチャージタイム65秒。バイキルト状態で使えば450程度の大ダメージになるので、積極的に使いましょう。
やいばくだきは通常の攻撃よりちょっと強く、ゾーマの攻撃力を下げる効果もあります。 ゾーマがいてつくはどうを使うとゾーマの攻撃力も元に戻ってしまいますが、また何度も使ってゾーマの攻撃力を下げると良いでしょう。
プレイヤーが4人いれば4人が賢者の聖水を使えるのでMPも余裕があります。その場合は、通常攻撃の代わりにやいばくだき中心で攻撃しても良いです。
僧侶は回復の要。他のキャラも回復はできますが、僧侶が回復を行うことで他のキャラが攻撃系の行動をとることができ、撃破が早まります。
スクルトでゾーマの通常攻撃のダメージを減らしたり、フバーハでゾーマの吹雪攻撃のダメージを軽減もできます。但し、スクルトやフバーハを使っている間にで回復が遅れると、死者が出てしまうので注意。この戦いではコマンドの出現感覚がかなり長いので、普段だったら間に合うタイミングでも、回復が間に合わないことがあります。
攻撃と補助と回復が可能な職業。回復はできるだけ僧侶に任せて、他の行動を中心に行いましょう。
戦闘が始まったら、まずはバイキルトで勇者と戦士の攻撃力を強化します。 バイキルトは2分が経つか、そのキャラが死ぬか、ゾーマのいてつくはどうで効果が切れるので、そのたびにバイキルトを使い直しましょう。
次に、味方をマホカンタで守るのも良いでしょう。ゾーマのマヒャド・マヒャデドスはマホカンタではね返せます。
ザオリクで確実に蘇生できる強みも持っているので、仲間が死んだら積極的にザオリクを使いましょう。
なお、自分にバイキルトをかけて敵を殴れば、攻撃しながらMP回復もできます。
ゾーマに回復呪文や薬草を使うと、ダメージを与えることができます。
回復手段 | ゾーマへのダメージ |
---|---|
やくそう | 1~255ダメージ程度 |
ベホイミ | 95~105ダメージ程度 |
ベホマ | 128~143ダメージ程度 |
ルイーダの酒場からゾーマ城へ移動する際、パーティーリーダーはひかりのたまを受け取るかどうか聞かれます。 ここで光の玉を受け取らないと、闇の衣をまとったままのゾーマと戦うことになります。 闇の衣をまとったゾーマは攻撃ダメージが約1.7倍、こちらの与えるダメージが約0.7倍程度になります。
なお、倒しても特別な報酬はもらえません。
- スポンサーリンク -
- スポンサーリンク -