【2022年版】不思議の魔塔ボス攻略:目次
5階:魔天鳥シャクス
- リホイミの呪文をかけ、自動回復しながら戦います。リホイミの効果が切れたらすぐにかけ直します。
- 3階の謎を解いてファーラットのツボを持っていれば、ファーラットを呼び出して戦うと有利に戦えます。
- 魔天鳥シャクスのイオラは強力なので、イオラを唱えたらすぐに敵から離れて避けましょう。
- 残りHPが25%を切って名前が橙色になると怒り状態になります。
- この時は攻撃力が高いので、回復中心に行動し、HPを高めに保ちましょう。
- 敵が3回行動すると怒りはおさまります。
10階:魔天暴ハーゲン
- 8階の謎を解いてきりかぶこぞうのツボを持っていれば、きりかぶこぞうを呼び出して戦うと有利に戦えます。
- 魔天暴ハーゲンの特技「オノインパクト」と「オノトルネード」は、どちらも素早く離れることで避けられる技です。
むやみに攻撃せずに、まずは敵の行動をよく見ましょう。そしてこれらの特技以外を使って来た時だけ攻撃すれば、かなり楽に倒せます。
- 魔天暴ハーゲンはたまに怒ります。怒るとちからためをするので、ちからためを使われたらロストアタックを使いましょう。怒りとちからためを両方同時に解除できます。
15階:魔天士ダンタール
※防具の5部位のうちいくつかを「新兵支給」にして、呪文ダメージ減の効果を付けると戦いやすいです。
おすすめ装備 | 錬金その他 |
新兵支給むねあて上 | さいだいHP 呪文ダメージ減 |
新兵支給こしだれ | 呪文ダメージ減 |
- 13階の謎を解いてサイレスのツボを手に入れ、サイレスを呼び出しながら戦いましょう。
- 魔天士ダンタールはは最初に暴走魔法陣を使います。この時、敵を押して魔法陣の外に出してしまうと楽に戦えます。
- 魔天士ダンタールは序盤はメラミを主に使い、HPが半分以下になるとメラゾーマを連発してきます。
サイレスのマジックバリアで軽減すると楽に戦えます。体上装備をLv3の防具「新兵支給の○○」に進化させて呪文ダメージか炎ダメージ減を付けるのも効果的。
- 後半は敵がメラゾーマを使うたびにベホイミで回復する羽目になり、攻撃する暇はあまりありません。無理せず防戦に徹し、サイレスの攻撃に期待しても良いでしょう。
20階:魔天賊ボディ+摩天賊オロバ
おすすめ装備例は以下の通り。
防具5種のうちどれか2つを「ぎんの○○」にして封印ガード50%を付けましょう。
おすすめ装備 | 錬金その他 |
ぎんのはちがね | 封印ガード+50% |
ぎんのこて | 封印ガード+50% |
アヌビスのブローチ | チャージタックルの型 ※16階の謎解き: フレイムをメラミで倒す |
- ボディから倒すとオロバがせかいじゅの葉で蘇生してしまいます。オロバから倒しましょう。
- オロバはマホトーンでこちらの呪文を封じてきます。
Lv3の「ぎんの」と名の付く防具は封印ガード50%を付けられます。2部位で作ればマホトーンを確実に防げます。
- プリーストナイトのツボは、こちらのHPが半分を切るとベホイミを使ってくれますが、確実ではないので頼れません。できるだけ自力でベホイミを連打していきましょう。
- オロバを倒すと、ボディはバイシオンを使い、またたまに2回行動(1回攻撃してすぐに次の攻撃)してきます。ここからはかなり苦しい戦いになります。
回復を重視しつつ、リベホイミ、ツボ、MP切れに注意しながら戦いましょう。
- ボディの特技攻撃はボディから離れれば回避できますので、必ず回避しましょう。
25階:魔天壁ゼッパー
おすすめ装備例は以下の通り。
防具5種のうちどれか2つを「ぎんの○○」にして眠りガード50%を付け、
残りの3つを「新兵支給○○」にしてブレスガードを付けましょう。
おすすめ装備 | 錬金その他 |
クレセントエッジ | 攻撃力アップ |
ぎんのはちがね | さいだいHP 眠りガード+50% |
新兵支給むねあて上 | さいだいHP ブレス系ダメージ減 |
新兵支給こしだれ | ブレス系ダメージ減 |
ぎんのこて | 眠りガード +50% |
新兵支給ブーツ | ブレス系ダメージ減 |
アヌビスのブローチ | チャージタックルの型 ※16階の謎解き: フレイムをメラミで倒す |
- 23階のお題で手に入るエリミネーターのツボを使い、エリミネーターにダメージを肩代わりしてもらいながら戦います。
- 凍える吹雪が200ダメージ程度と脅威ですが、防具の錬金でブレスガードを付けまくれば100ダメージ程度に抑えられます。
- Lv26で心頭滅却を覚えればさらに楽になりますが、そこまでする必要はないでしょう。
- 摩天壁ゼッパーがあげあげガードを使ったら、次に邪風鳴動が来ます。
事前に心の準備をして置き、摩天壁ゼッパーが邪風鳴動を使い始めたらチャージタックルで潰してしまいましょう。
- なお、やいばのぼうぎょで耐えても良いでしょう。
- シールドバッシュは正面にいなければ避けられます。すぐに横に避けましょう。
30階:魔天鳳レアルフス
かなりの強敵。しっかり錬金をして挑みましょう。
筆者は以下のように装備を整えました。
装備 | 錬金その他 |
デーモンバスター | ビッグバンの型 攻撃力+66 全ての炎攻撃ダメージ+20% |
はがねのかぶと | さいだいHP+72 混乱ガード+50% |
マタドールスーツ上 | さいだいHP+72 ブレス系ダメージ 18%減 |
マタドールスーツ下 | 攻撃力+66 ブレス系ダメージ 20%減 |
ぎんのこて | 混乱ガード +50% |
マタドールシューズ | ブレス系ダメージ 18%減 |
アヌビスのブローチ | チャージタックルの型 ※16階の謎解き: フレイムをメラミで倒す |
竜のおまもり | ※27階の謎解き: じごくのハサミを打成一片で倒す |
- 最初は回復を行いながら、キングスライムのツボ→心頭滅却→リベホイミを使用。CTが溜まったら範囲攻撃で敵を一掃しましょう。
- その後も、キングスライムと心頭滅却とリベホイミとMP回復を優先。後半は魔結界も切らさずに戦い続けることが重要です。
- 立ち位置は、キングスライムと自分ではさみうちのように敵の反対側にいると、自分に来る攻撃がキングスライムに当たらないので、キングスライムが死ににくくなります。
- 敵が怒った時は要注意、チャージタックルはここで使い、ショックさせてしまうと安定するでしょう。
35階:魔天海フォルネー
- 特に気を付けるべき攻撃は、約350ダメージのブラストウェーブ。この技は敵の前方に飛んでいくので、敵の側面へ逃げれば避けられます。
- 敵が泥沼ポンプを使うと地面に泥沼ができます。泥沼の中では動きが遅くなり、ブラストウェーブが避けられないので、必ず泥沼から離れて戦いましょう。
- 33階の謎解きで手に入るグレイトマーマンのツボを使うと有利に戦えます。
- 盾をLv5(邪眼の大盾)にすると、盾ガード時たまに敵を眠らせられます。ビッグシールドも効果的。
- 敵が怒った時は、チャージタックルやロストアタックで処理すると良いでしょう。
- 勝てない時は武器と防具をLv5まで上げて挑みましょう。
40階:魔天竜ブーネイ
- バギムーチョとれんごく火球はどちらも一撃即死の大ダメージ。必ず耐性を積んで戦いましょう。
- 頭、体上、体下、腕、足の5部位にそれぞれブレスダメージ減や呪文ダメージ減を付ければ、ダメージはかなり軽減できます。
- 38階の謎解きで手に入るレジェンドホースのツボを使うと、最初に「伝説の結界」を使ってブレス耐性と呪文耐性を2段階上げてくれます。
- 1ターン目、敵は必ずジバルンバサンバを使ってきます。すばやくレジェンドホースのツボを使い、すぐに床が光っていない安全な場所へ逃げましょう。
- 筆者は以下のような装備で勝ちました。防具5部位全てにブレスと呪文を付ければ、さらに楽に勝てるでしょう。
装備 | 錬金その他 |
メタスラの剣 | 天下無双のの型 攻撃力+98 天下無双の威力 +12% |
邪眼の大盾 | 聖騎士の盾の型 |
はがねのかぶと | さいだいHP+72 |
神官のほうい上 | さいだいHP+72 攻撃呪文ダメージ 22%減 |
神官のほうい下 | 攻撃力+66 攻撃呪文ダメージ 22%減 |
ぎんのこて | |
神官のくつ | ブレス系ダメージ 22%減 |
ぐるぐるメガネ | サプライズラッシュを習得 ※32階の謎解き報酬で入手 |
木彫りのロザリオ | 聖女の守りを習得 ※21階の謎解き報酬で入手 |
セトのブローチ | バイキルトを習得 こうげき力+40 ※39階の謎解き報酬で入手 |
竜のおまもり | 炎ダメージ 15%減 ※27階の謎解き報酬で入手 |