魔妖星プルタヌス攻略(源世庫パニガルム)

- スポンサーリンク -

魔妖星プルタヌス攻略:目次

おすすめ耐性

おすすめ耐性防げる技
△風属性ダメージ減60%程度あれば烈風乱撃を耐える
△地属性ダメージ減80%近くあれば砂嵐を耐える
△雷属性ダメージ減100%あれば天雷の怒りと感電を防げる
ポイント 上記属性はあるとかなり有利に戦えますが、用意するのは非常に難しいので、無理にそろえる必要はありません。
前衛は幻界王の首飾りもおすすめ。やみのはどうによるステータス低下を防げます。

おすすめ職業と立ち回り

◆オートマ職業構成調査(2023年2月調査)
職業 割合 グラフ
僧侶 18.0%
魔法使い 13.6%
ガーディアン 13.2%
天地雷鳴士 8.0%
バトルマスター 8.0%
海賊 5.2%
レンジャー 4.8%
魔法戦士 4.5%
武闘家 4.1%
◆おすすめ職業と立ち回り
※暫定情報です。変わりますのでご注意
おすすめ職業役割立ち回り例
◎僧侶回復【装備】スティック
・蘇生、回復
・感電にシャインステッキ
・暇なら天使、聖女など
◎魔法使い後衛【装備】両手杖
・烈風乱撃が当たらないギリギリのあたりに超暴走魔法陣を敷き、黄色の光も利用して攻撃
・砂嵐が来たらすぐに前に逃げる
○海賊後衛・大砲やウルトラ大砲は後方に出す
・砂嵐で大砲が壊されたら置き直す
・ブーメランでレボルスライサー
・スタン弾ショットで稀にスタンできる
・砲撃ブーストは他PTに海賊がいたら交互に使用(他人の大砲にも有効)
○魔法戦士補助・ライトフォース+フォースブレイクでダメージ増加
・クロックチャージ
・味方へのバイキルト
・CT技を使って攻撃
△ガーディアン攻撃・天光の護りで味方ダメージ減
・防塞領域で20秒間無敵の陣
△天地雷鳴士後衛・カカロンで味方蘇生
・げんま解放で感電解除

おすすめ源世の聖標の効果

ボス戦までの間に取れると嬉しい源世の聖標の効果
効果
魔物にダメージ+30%
攻撃時 50%ためる
行動時 50%テンション消費なし
必殺チャージ率 +10%
チャージ時間 -10秒
特技と呪文の回復量+100 
常時キラキラポーン
受けるダメージ -20%
さいだいHP +200
風ダメージ100%軽減
雷ダメージ100%軽減
土ダメージ100%軽減 

攻略のポイント

系統:物質系
属性耐性:氷、風、雷、土、闇 弱点:なし
◆属性・弱点フォース情報
1.00.80.70.70.81.00.8
◆魔妖星プルタヌスの行動
行動効果
通常攻撃対象と周囲に約550ダメージ
やみのはどう敵前方90度に対して約500ダメージ+攻撃力2段階・行動間隔2段階・全属性耐性低下(下がれば回避可能)
天雷の怒り各パーティの1名とその周囲に約500ダメージ+感電(2秒ごとに最大HPの15%ダメージ)
烈風乱撃敵の周囲に風属性の約950ダメージ×2回
バミューダホール地面に罠を設置し、約8秒後に1999ダメージ
砂嵐外周に土属性の約1600ダメージ×2回
月輪前方+後方あるいは中央の地面が光り、9999ダメージ

天雷の怒りとバミューダホールを避けよう

天雷の怒りは複数人が食らってしまうと、感電でお互いにダメージを与え続けてしまいます。 狙われた人と他の人が離れることで被害を最小限にしましょう。
バミューダホールは発動まで時間がかかるので、設置後しばらくその場から去りましょう。

前衛は烈風乱撃、後衛は砂嵐に注意

この戦いでは前方には烈風乱撃、後方には砂嵐という大ダメージ技が来ます。
烈風乱撃は風耐性をかなり積まないと耐えられない攻撃。 前衛は烈風乱撃をすべて避けながら戦う必要があり、かなり難しいです。
後衛も油断せず、砂嵐を必ず避けましょう。

月輪の出現位置は二択

月輪の出現位置は「内周+外周」と「中ほど」のどちらかに出現します。踏むと死ぬので必ず避けましょう。

▲月輪が内周と外周に出た場合


▲月輪が中ほどに出た場合

やみのはどうも下がって回避

プルタヌスが序盤のみ使って来る「やみのはどう」は、前衛が受けると攻撃力が2段階下がってしまうのが痛いです。 やみのころもの効果範囲はプルタヌスから見て前方の約90度の範囲と広めですが、後方に下がっていれば回避できます。

2つの光を活用しよう

地面に現れる2種類の光は、踏むと良いことがあります。上手く使っていきましょう。
光の陣陣の効果
黄の光与ダメージアップ+3秒ごとにテンション上昇
緑の光被ダメージ大幅ダウン+3秒ごとにHP15%回復

▲緑の陣に入れば烈風乱撃も普通に耐えられる
3つのパーティに対して2つの光の陣が約20秒間隔で出現します。 最初に緑が2つ、次に黄色が2つ出現し、その後は「緑→黄→何もなし」の順を繰り返します。
 赤チーム青チーム黄チーム
1緑の光なし緑の光
2なし黄の光黄の光
3緑の光黄の光なし
4黄の光なし緑の光
5なし緑の光黄の光
6緑の光黄の光なし
7黄の光なし緑の光
8なし緑の光黄の光
ポイント 自分の色は、なかまタブや上部の3つのチームの中央の色で確認できます。 (下の写真の場合は青チーム)

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -