ドラクエ10製作に関わる主なスタッフ

- スポンサーリンク -

■堀井雄二さん(ゼネラルディレクター)
1954年1月6日生まれ。兵庫県洲本市出身。作家、ゲームデザイナー。
早稲田大学を卒業後、フリーライターを経てゲーム界で活躍。
代表作は「ドラゴンクエスト」「ポートピア連続殺人事件」「いただきストリート」など。

これまでのドラクエを作ってきた中心人物。
過去にはドラクエをオンラインでやりたいという趣旨の発言があり、
ドラクエ10がオンラインゲームになったのも、堀井さんの意向が強かったとみられている。
ゲーム内では「ゆうぼん」(種族はドワーフ)という名前でプレイしている。

今回は総監修のような立場であり、既に大枠が完成してテスト段階となるベータテスト開始時点では
「既に私の手を離れている」という旨の発言をしている。

■すぎやまこういちさん(音楽)
1931年4月11日生まれ。東京都出身。東京大学卒業。
1958年にフジテレビへ移籍。その後アニメ、ゲーム、歌謡曲、CMソングなどの作曲をしている。
有名な作品は、「亜麻色の髪の乙女」など多数。
東京競馬場・中山競馬場で使用されるファンファーレも作曲している。

2010年2月時点ではドラクエ10の作曲は始まっていないと言っていたが、
2011年5月にはドラクエ10の作曲に取りかかったことを発言。
ベータテスト開始時点の2012年2月には、既にほとんどの仕事を終えていると予想される。
齊藤陽介プロデューサーの話では、ベータテストにも参加していたらしい。

■鳥山明さん(キャラクターデザイン)
1955年4月5日生まれ。愛知県名古屋市出身。
「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」などの有名な漫画を描いた。
「ドラゴンクエスト」や「クロノ・トリガー」などではキャラクターデザインを担当している。

こちらも、ベータテスト開始時点では既に仕事を終えていると思われる。
齊藤陽介プロデューサーの話では、ベータテストにも参加していたらしい。

■齊藤陽介さん(プロデューサー)
1970年生まれ。
旧エニックス入社で、スクウェア・エニックス発足時には執行役員第10開発事業部部長に就任。
スターオーシャンシリーズ、ヴァルキリープロファイルシリーズ、鋼の錬金術師などでエグゼクティブプロデューサーを務める。

twitterではよく焼肉を食べていることを報告しており、「おなすい」(お腹がすいたの略)とつぶやく。
また、発言時間を見ると明らかに睡眠時間が不足しており、ファンの一部は体調を心配している。

最近では2010年発売の「ニーア レプリカント」「ニーア ゲシュタルト」プロデューサーを務めている。
ゲーム内では「よーすぴ」(エルフ)「よーすぴ」(プクリポ)でプレイしている。

■藤澤仁さん(ディレクター)
1970年生まれ。齊藤陽介さんと同年齢。
1998年堀井雄二さんのアシスタントとしてドラクエ製作に参加し、
それ以降に発売されたドラクエ7、ドラクエ8、ドラクエ4(PS)、ドラクエ5(PS2)、DQMジョーカーなどに関わっている。
ドラクエ9の転職・スキルシステムを考案した人らしい。

ゲーム内では「ふじくす」(プクリポ)でプレイしている。
公式サイトのゲーム紹介画面でも、たまにベータテストで公開されていない場所に「ふじくす」が写っている。

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -