いにしえのゼルメア:目次
いにしえのゼルメアの概要と報酬
適正レベル:90以上
手に入る報酬:最新防具
- いにしえのゼルメアは、遺跡を探検して防具を手に入れるコンテンツ。最新レベルの防具も入手できます。
- いにしえのゼルメアに行くには、飛竜に乗れることが条件。だいじなもの「竜笛」を使い、飛竜に乗ってレンダーシア上空G-4にある「謎の遺跡島」へ行きましょう。

- いにしえのゼルメアの中では、いくつもの「冥海の光玉」が手に入ります
- 戦士で行ったら戦士の装備が出やすいといったことはありません。好きな職で行きましょう。

- ゼルメア探索終了後に出口(解放の扉)に行くと、冥海の光玉に封じられている装備品を取りだすことができます。
- 深い階にある「解放の扉」ほど「冥海の光玉」の封印が解ける数が増えます。(2階まで行くと2個、3階なら3個…)
- ゼルメア内の戦闘で全滅すると冥海の光玉は消えてしまい、中のアイテムは消滅します

参加条件とゼルメアの聖紋入手方法
- いにしえのゼルメアの参加条件は、ストーリーを進めて竜笛を入手していること、Lv90以上の職業になっていること、バージョン4パッケージを導入していること。
- 1回参加するごとに、アイテム「ゼルメアの聖紋」が1個必要。
- サポート仲間や仲間モンスターの分の聖紋は不要。パーティで行く場合はリーダーがパーティ人数分の聖紋を消費します。
- ゼルメアの聖紋の主な入手方法は以下の2通り。
- コンシェルジュに話すと、元気チャージ20時間でゼルメアの聖紋1個と交換可能
- ある程度レベルの高いモンスターとの戦闘時、たまにゲノミーという敵がお供に付いてくる。倒すとゼルメアの聖紋を落とす。
いにしえのゼルメア攻略手順
- ゼルメア内部の扉には鍵がかかっている。ゼルメア内で手に入る「海神のうろこ」を使うと鍵を開けられる。海神のうろこは1回使うと消えてしまい、どの扉を開けるかはリーダーが決める。地下1階~4階では次の階へ行くとウロコは消えてしまうが、地下5階以降では余ったウロコは次の階へ持ち越せる

- 部屋は1フロアに最大9個。モンスターがいる部屋はモンスターを倒さないと宝を取れず次の部屋へも行けない。

- ボスもいて、下層ほど強い、ボスに会う前に次のフロアの階段を見つければ戦闘不要
- 遺跡の奥深くに行くほど、遺跡に充満する瘴気の影響を受けて最大HPが減っていく
- ゼルメア内の宝箱からは冥海の光玉が手に入る。遺跡の出口となる「解放の扉」まで行くと、冥海の光玉に封じられている装備品を取りだすことができる。
謎の大燭台
- バージョン4.5より、ゼルメアの入り口に謎の大燭台が設置。
- 条件を満たすと炎がたまっていき、一定条件で使用可能に。
- 謎の大燭台を使うと、次に行くフロアで出てくる防具の部位が限定できます(頭・体上・体下・腕・足)。
- 地下10階以降に出てくる「ふしぎな燭台」(後述)とは異なり、どの階層の探索時にも使え、1回の探索中ずっと有効です。
ゼルメアの地下5階以降
ゼルメアを一度クリア(無事生還)すると、次の階層も選択可能になります。
フロア | 報酬 | 備考 |
地下1階~4階 | Lv90,93,96防具 | |
地下5階~9階 | Lv99防具 | 海神のうろこ次フロア持越可能 ふしぎな水鏡、はざまの回廊あり |
地下10階~14階 | Lv100防具 | ふしぎな燭台あり |
地下15階~19階 | Lv105防具 | 紅海神のうろこあり |
地下20階~24階 | Lv108防具 | ふしぎな三面鏡あり |
ゼルメアのマップアイコン
アイコン | 意味 |
 スタート |
海神のうろこが手に入る。旅の扉でリタイアも可能だが、ここでリタイアした場合はこれまでに手に入れた冥海の光玉は消えてしまう |
 海神のうろこ | 海神のうろこが手に入る |
 宝箱 | 宝箱から冥海の光玉が手に入る |
 モンスター | モンスターが出現。モンスターを倒すと宝箱が手に入る。 |
 謎の部屋 | 何が起こるかわからない(上記どれかがランダム) |
地下5階以降では、さらに下表のような追加要素があります。
追加要素 | 詳細 |
ふしぎな水鏡 (5階以降) | 好きな部屋をどれか1つ調べ、そこに何があるのか分かる。何もない部屋を選んだときは、さらにもう一度部屋を選ぶことができる |
ふしぎな三面鏡 (20階以降) | ふしぎな水鏡の効果に加え、調べた部屋が良いものに進化 |
はざまの回廊 (5階以降) | 床の裂け目に入ると「はざまの回廊」へ。強敵が出現し、倒すと光る宝箱が獲得できる |
ギッショ (5階以降) | 床の上にNPCのギッショが倒れていることがある。調べると錬金石2個をもらえる。 |
ふしぎな燭台 (10階以降) | 次の階層が特殊フロアになる(詳細は下記)。また、下り扉の場所が判明 |
ふしぎな燭台(地下10階~)
地下10階以降ではふしぎな燭台が追加。ふしぎな燭台を使うと下り扉の場所が判明し、次の階層が特殊フロアになります。効果は燭台の炎の色ごとに異なります。
ふしぎな燭台 | 効果 |
青白い炎 | 次のフロアで出る防具の装備部位(頭・体上・体下・腕・足)を選べる |
黄色い炎 | 次のフロアでメタル系orゴールド系のモンスターが出現 |
赤い炎 | 次のフロアでボスモンスターが追加 |
白い炎 | 次のフロアで宝箱が光り、良い錬金効果が出やすい |
紅海神のうろこ(地下15階~)
いにしえのゼルメア地下15階以降では「紅海神のうろこ」が登場。
入手すると、扉がない隣り合った部屋の壁に亀裂が出現し、紅海神のうろこを1個消費すると壁を通り抜けられます。
普通の「海神のうろこ」の代わりとして扉の解放に使うこともできます。
ふしぎな三面鏡(地下20階~)
いにしえのゼルメア地下20階以降では「ふしぎな三面鏡」が登場。
・情報が明らかになっていない部屋をひとつ選んで何があるのか調べることができ、さらに調べた部屋がよりよいものに変化する効果があります。
・何もない部屋の場合は、もう一度別の部屋を調べることができます。
・調べた部屋によって、変化の種類が複数あります。
ボス;ゲノディオ(地下20階~)
地下20階からスタートし、初めて地下24階に到達すると、出口に裂け目があります。裂け目に入ればゲノディオとのボス戦になります。
ゲノディオを倒すとイベントが発生し、おしゃれアイテム「ゼルメアメット」が手に入ります。
初回ゲノディオ撃破後は、地下20階~23階の裂け目の中のボスでゲノディオが出る可能性があります。なお地下24階にはゲノディオは現れなくなります。
フロアごとの特徴
奥の階層ほど、錬金大成功などの良いアイテムが出る可能性が高いようです。
- 1階…部屋が9つ
- 2階…部屋が7つ、ボス部屋はとこしえの巨兵など
- 3階…部屋が6つ、ボス部屋は冥海の悪魔など
- 4階…部屋が3つ 敵はいなくて宝箱のみ