バトルトリニティの攻略解説の難しさ

バトルトリニティのページ更新作業

極限のバトルトリニティのページを、気づいた範囲で最新に書き換えました。

自分でも忘れてたんですが前にちょっと書き替えてたみたいで、意外と少ない手間でいけました。

バトルトリニティ |ドラクエ10極限攻略
最速ドラクエ10攻略サイト!バトルトリニティの情報をわかりやすくまとめています。ドラクエ攻略といえば極限!

アイテム出現時間は全部ほぼ固定なので、それを見ながら戦うだけでかなり動きが変わるはずです。

バトルトリニティの解説は難しい

それでですね、バトルトリニティの解説って難しいなあ、と思いました。

僕はバトルトリニティのことをよく知らないで書くので、詳しい人は違ってるとこあったら指摘して欲しいんですけど、

バトルトリニティって、初心者が大量に集まってる時とプロに囲まれてる時で、動きが全然違うのです。

昔のトリニティの感覚だと、向こうから人が来たら「うわあ殴られる!やられるまえにやらなきゃ!ドーン!!」って感じで攻撃しませんか?しますよね?

ところが現在のプロ同士の戦いでは、理由の無い攻撃はありません。なんか近くに人がいるからとりあえず攻撃、とはならないのです。

なぜかというと、まずそもそも他人を殴っても自陣営のポイントは一切増えないからです。むしろAチームの人がBチームの人を殴ると、BチームがAチームを殴り返す可能性があり、その間AチームもBチームもポイントを稼げないからCチームがジュエル拾い放題。これは完全にCチームの利益となります。だから、必要ないなら手は出さないのが正解、ということみたいです。

でもバトルトリニティGPとかで普段やってない人がわいわい集まると、「やられるまえにやらなきゃ!ドーン」の世界観なので、敵が来たらとにかく殴っておかないといけない。考え方が全く変わってくるんですよね。

ということなので、「敵を見たらとりあえず殴りましょう」は正解ではないし、「敵は無視してひたすら納品しましょう」もおかしいし、そもそも「理由のある攻撃」とは何なのかって自分でもわからんし、という感じで、今も上記ページ内では具体的な動きについては特に何も書かないでいます。

トリニティ人口を増やすには

ネット上のトリニティ解説も数年前に止まってるのが多いみたいで(現在も有効なのか古いのかよく分からない)、あとたぶん中級者が上級者になるための情報はあるんだけど、初心者に必要な情報が少ない。これはコロシアムもそうなんですけど、初心者の入りやすい入口があったらもうちょっと人口増えそうだなーと思いました。(極限のトリニティページはそこを目指しています)

昔よりも殴り合いが少ない環境になれば、だったらやってもいいかなって人もちょっとは増えそうな気もします。

ちなみに今回トリニティを何となく知る上で、こちらの2つを参考にさせていただきました。

ところで何で急にトリニティの話かというと、最近子供がやってたポケモンユナイトってゲームが、バトルトリニティとちょっと似てるなーと思ったからです。向こうは世界に2億ユーザーいるらしいので、ドラクエ10のバトルトリニティもあと1億9900万人くらい人口増えるといいですね。

コメント

  1. バトルトリニティをスターダイヤと全赤武器までやり込んだ後、ポケモンユナイトのサービス開始後にDQ10を休止してやりこみ続け、つい最近にDQ10に復帰した者です。

    バトルトリニティにオートマッチングのみで参加する初心者向けに解説を書くのであれば、
    「残り1分までは敵を無視してジュエルの収集と納品をし、残り1分はジュエルを無視してトライロックの占領と防衛をする」
    とはっきり書いてよいかと思います。

    バトルトリニティはポケモンユナイトと似ている点もありますが、ジュエルの納品先が敵の拠点ではなく、安全な自拠点であるため、「得点のための戦闘」という駆け引きが発生することはありません。
    さらに、ジュエルを集めて納品するだけで全員に経験値が入り、拠点のレベルアップでも経験値が入り、さらに拠点が占領されにくくなるというおまけつきです。
    現状、これらの利益を放棄してジュエルよりも戦闘を優先する場面が、終盤を除いてはほぼありません。

    「やられるまえにやらなきゃ!ドーン」の相手が多いチームは、足止めや逃げに徹しておけば勝手に不利になっていることが多いです。
    ポケモンユナイトでも、後先考えずに戦闘を仕掛けて相手の経験値になるプレイヤーを、DQ風に言えば「高級はぐメタ」のような言葉で揶揄されていました。

    バトルトリニティでも戦闘の駆け引きを増やすために、中盤くらいにジュエルキング(仮称)のような中立オブジェクトが出現すると面白いかもしれません。
    倒したチームに得点や経験値を大量ゲットのような。

    • なるほど、ユナイトとの違いありがとうございます。
      やはりバトルトリニティ初心者は戦いすぎの人が多そうですね。
      もっとポイント稼ぎに徹した方が得なことが広まるといいですね。。。

  2. 攻略記事を読んで思いましたが、トライロックの解説箇所の表
    占拠完了時は占拠中に直した方がいいかもしれませんね
    (試合中に陣地をいくら取っても、取るだけでは意味がないんですが、勘違いされてるのか陣をたくさん取ろうとする方が多いので)

    • あれ?陣を取る行為に対しても得点が入りませんでしたっけ。

      • ややこしいんですが、陣を取ること自体では得点入らないんです
        陣を持っていると+15点なのです
        つまり、
        相手の陣を1つ奪って3陣の状態(+45点)→相手に陣を1つ取られて2陣の状態(+30点)
        だから試合の序盤や中盤に、意味もなく敵の陣を取るのは殆んど無駄なんです;(経験値はもらえますが)

  3. トリニティの上級者は常にミニマップで味方の位置取りを把握していて、バスケのゾーンディフェンスみたいなフォーメーションで常に連携しながら動いてるらしいですね。初心者はミニマップで味方の位置取りを把握していないというか、そもそもミニマップを見ること自体を全くしていなかったりするので、そのあたりも初心者と上級者の大きな差になっていると思います

    • そうですね、ミニマップを見て味方の位置や陣の状況を把握するのはとても大事です
      連携はフレンド同士でなくても、個人でも意識するとだいぶ変わると思います
      石を拾う時に味方がいない(向かっていない)あたりに行って拾う
      石をたくさん持っていてピンチの味方がいたら近くに行ってあげるなどなど

  4. 上位の性格ヤバい連中が初心者狩りしてるからこのコンテンツは厳しいよなあ