ネットゲーム初心者ガイド
■ドラクエ10はドラクエ初の「オンラインゲーム」! ・・・ってどういうこと?
ドラクエ10は、ドラクエでは初となる「オンラインゲーム」です。
オンラインゲームというのは、ネット回線を使うゲームの事を指します。(ネットゲームとも呼ばれます)
「オンラインゲーム」とほぼ同じ意味で「MMO」とか「MMORPG」などと呼ばれることもありますが、
これは「Massively Multiplayer Online」(多人数同時参加型 RPG)の略です。
反対語はオフラインゲームと言います。
これまでのドラクエはネット回線を使わなかったので、全てオフラインゲームだったと言えます。
■オンラインゲームだと何が違うの?
これまでのドラクエでは、例えばフィールドを歩いていても、冒険者は自分1人だけでした。
しかしオンラインゲームになったことにより、他のプレイヤーの姿も自分の画面に表示されます。
これは、自分や他人のプレイ内容がすぐにネットを通じてゲーム会社へ送信されているためです。
他のプレイヤーが見えるので、例えば「こんにちは!」と挨拶すれば、相手にもそれが表示されます。
それだけではなく、他のプレイヤーにホイミをかけてあげることもできますし、
他のプレイヤーとパーティーを組んで共に戦うことも可能になります。
この「パーティーを組む」というのがオンラインゲームの大きな特徴です。
他にも、アイテムを交換したり、様々なことが可能です。
ネット回線なので、数mの範囲しか届かない赤外線通信などと違って、日本中どこにいる人でもOK。
しかも、全プレイヤー中のうちの数人だけとか友達だけが表示されるWi-Fiなどと違って、
今ゲームを遊んでいる全ての人が画面上に表示されます。
■ただし月額料金がかかる
ドラクエ9でWi-Fi通信を使う時などは、無料でプレイできていましたが、
ドラクエ10では、30日間ごとに1000円程度の料金がかかります。(最初の20日間は無料です)
月額料金がかかるというのはドラクエでは初めてですが、オンラインゲームでは一般的なことです。
例えばファイナルファンタジー11もオンラインゲームですが、月額1300円程度となっています。
友達や知らない人と遊ぶというのがかなり面白いので、
月額を支払ってもそれ以上に楽しめる…と思った人だけが買う感じになります。
料金面以外でも、仲間とパーティーを組むとプレイ時間が拘束されるなど、
中学~高校生にはなかなか敷居が高い部分がありますが、今回ドラクエ10の製作者側は
そういったオンラインゲーム初心者の人でも楽しめる工夫を色々凝らしているようです。
実際、ドラクエ10でオンラインゲームに初挑戦となる人は、かなりたくさんいると見られています。