攻略メニュー
ドラクエ10 極限攻略データベース
ドラクエ10人気攻略情報
攻略チャート
クエスト
職業・スキル
装備・アイテム・白宝箱
ドラクエ10人気ボス情報
アストルティア防衛軍
聖守護者の闘戦記
常闇の聖戦
邪神の宮殿
コインボス
強ボス
ドラクエ10最新情報まとめ
バージョンアップ
ドラクエ10カレンダー
基本情報
初心者ガイド
プレゼントのじゅもん
ドラクエ10攻略ブログ
ドラクエ10掲示板
ドラクエ10
極限
攻略データベース
日課
最新情報
チャート
マップ
クエスト
ボス攻略
アイテム
つよさ
掲示板
攻略blog
紅殻魔スコルパイド/聖守護者の闘戦記
- スポンサーリンク -
ドラクエ10攻略
>
聖守護者の闘戦記
> 紅殻魔スコルパイド
常闇・聖守護者の強さ
紅殻魔スコルパイド:目次
紅殻魔スコルパイドとは
紅殻魔スコルパイド戦で用意したい耐性
紅殻魔スコルパイドのステータスと行動
紅殻魔スコルパイドの技の詳細解説
紅殻魔スコルパイド攻略
紅殻魔スコルパイドおすすめパーティ構成例
紅殻魔スコルパイドとは
紅殻魔スコルパイドは聖守護者の闘戦記第2弾のボス。
1日ごとにレベルがLv1→Lv2→Lv3→Lv1…と繰り返していきます。強さは毎日朝6時に切り替わります。
聖守護者の闘戦記のシステムや報酬などは
聖守護者の闘戦記
をご覧ください。
紅殻魔スコルパイド戦で用意したい耐性
◎即死ガード
…必須。デス・スコルピオに即死の追加効果あり
◎どくガード
…必須。死毒の旋風の追加効果
○封印ガード
…絶の震撃の追加効果。ジャンプで避けられるなら不要
△呪いガード、混乱ガード、幻惑ガード
…魔触の追加効果。魔蝕を避けられるなら不要
ポイント
即死ガードとどくガードは必ず100%にしましょう。
その他の耐性は多いほうが保険は効きますが、そのぶん攻撃力やHPなどほかのステータスを犠牲にすることになります。時間が厳しいスコルパイド戦の特にLv2以上については、耐性を付けすぎるのが正解とは限りません。
魔触を避けられれば呪い、混乱、幻惑ガードは不要になりますし、絶の震撃をジャンプで避けられれば封印は不要になります。
紅殻魔スコルパイドのステータス
Lv1…HP:216000 攻1520 守800
Lv2…HP 250000 攻1560 守850
Lv3…HP 270000 攻1630 守910
※数値はいずれも概算です
ポイント
レベル2、レベル3の相違点は以下の通りです。
・HP、攻撃力、守備力がやや上昇します
・Lv1は1ターンに1~2回行動、Lv2は2回行動、Lv3は最初2回/黄色以降3回行動
・属性耐性も上がっています。
・異常耐性も上がっており、いてつくはどうやフォースブレイクなど様々な状態異常への耐性が高くなります
・ザオトーン後の行動不能時間と回復量が、「14秒間で1000×7回」→「12秒間で1200×6回」→「10秒間で1400×5回」と変化していきます
・ザオトーン・アビスの雷のダメージが約250→300→350に増加します
・Lv3では最初からザオトーンではなくザオトーン・アビスを使用
・Lv3ではターンエンド以外の時にも紅蓮の熱波を使用
・Lv3では絶の震撃の当たり判定が2回
スコルパイドの行動と対処方法
ポイント
スコルパイドの攻撃は、どれも適切に対処する必要があります。 しかし適切に対処するためには、スコルパイドが攻撃した瞬間にこちらが動ける必要があります。 つまり前衛は、スコルパイドの様子をよく見て、攻撃してよい時だけ攻撃をしていくことになります。
1回でもミスすると壊滅的な被害を受けることがあるので慎重に攻撃する必要がありますが、 慎重すぎると制限時間に間に合わなくなるので、攻撃できるタイミングに確実に攻撃していくことが重要になります。
通常攻撃
…守備力が600の人だと、Lv1では約610ダメージ、Lv2では約640ダメージ
ブラッドウェーブ
…前方の直線状全員に約2000程度のダメージ×2回
ポイント
ブラッドウェーブは絶対に食らってはいけない技です。 スコルパイドの前以外の場所横にいれば避けられますが、真横にゼロ距離で隣接している場合も当たるので注意。
デス・スコルピオ
…対象と周囲に通常攻撃の0.7倍ダメージ×2回+即死の追加効果
クロス・スコルピオ
…対象と周囲に通常攻撃の0.6倍ダメージ×2回
ポイント
デス・スコルピオとクロス・スコルピオは、ほぼ同じ技です。
スコルパイドLv3のデス・スコルピオは即死級の威力となります。まもの使いのHPリンクを使って耐えましょう。 なお2人以上がまとめてくらうと危険です。必ず狙われた人はそれ以外の人から離れ、1人で受けましょう。
魔蝕
…敵の周囲全員に闇属性の約730~770ダメージ+HP大ダウンの呪い、混乱、幻惑、攻撃2段階低下、守備2段階低下、全属性耐性低下
ポイント
スコルパイドは魔蝕のほかに紅蓮の熱波や覇軍の法など、スコルパイドの周囲に効果のある技を持っています。 これらはいずれも1回でもくらうと致命的なので、必ず避けましょう。
紅蓮の熱波
…周囲全員に約310ダメージ×2回+良い効果をすべて消す+敵の悪い効果をすべて消す
ポイント
紅蓮の熱波を受けるとHPリンクやバイキルトの効果が切れてしまうので、絶対に受けたくない技です。
前衛が避けるには、紅蓮の熱波が来る前にある程度逃げる心構えをして置き、「紅蓮の熱波」の文字が見えたらすぐに敵から離れる必要があります。
なおスコルパイドLv1、Lv2ではターンエンド時にのみ紅蓮の熱波を使用。 スコルパイドLv3は通常行動としても紅蓮の熱波を序盤から使ってくるため、序盤の難度が上がります。
◆残りHPが90%以下になると使用
ザオトーン
…1分間、すべての蘇生行為がミスになる。ザオラル、せかいじゅの葉、よみがえり節、カカロンのザオリクや、天使の守りによる死後の蘇生もできない。1分経つとスコルパイドは力を使い果たし、15秒間行動しなくなる。その間HPが2秒ごとに1000ずつ回復する
ポイント
ザオトーンは、スコルパイドのHPが90%を切った際に必ず使用。 詠唱中の行動がある場合は、それをキャンセルしてザオトーンを使用します。
それ以降もたまにザオトーンを使い、HPが25%以下になると、ザオトーンではなく後述のザオトーンアビスを使用。 なお、スコルパイドLv3はザオトーンは使わずにザオトーン・アビスを使います。
ザオトーンが来るとそれから1分の間は一切の蘇生行動がミスになります。ザオトーンが来ていない時に死者が出たら、ザオトーンが来る前に急いで蘇生させましょう。
また、ザオトーンが終わるとしばらくスコルパイドが動けなくなり、最大の攻撃チャンスとなります。 1分が近づいたら攻撃の準備をしましょう。
スコルパイドがザオトーンを使った瞬間に左上のタイマーの秒数を見ておけば、あと何秒で1分になる分かりやすいでしょう。
◆残りHP75%を以下になる追加される行動
絶の震撃
…全員に9999ダメージ+封印
ポイント
「絶の震撃」の文字が見えたらすぐにジャンプすれば避けられます。 フワフワわたあめを使っておけば、ジャンプ中にコマンドを入力することで、着地後も技が終わるまでは無敵状態となります
死毒の旋風
…対象と周囲にダメージ+猛毒
ポイント
デス・スコルピオ同様、狙われた人が1人で受けましょう。
分散する災禍
…対象と周囲に合計で約600ダメージ×2回。対象者が多いとダメージが分散される
ポイント
1人で受けると600ダメージですが、分散する災禍の対象範囲に3人いれば約200ダメージ×2回が全員にあたります。
なおスコルパイドLv2では合計ダメージは750程度、Lv3では900程度となります。 Lv3では2人以上でダメージを分けないと確実に死にます。
HPリンクしている人同士で2人が固まっても意味がない(2人とも死ぬ)ので、必ずリンクしていない人を巻き添えにする形で複数人で受けましょう。
◆残りHP50%から追加される行動
円陣殺
…スコルパイドの近く以外の場所にいる全員に9999ダメージ。約14秒で消える
ポイント
スコルパイドのHPが50%を切ると円陣殺を必ず使用。その後は「ザオトーン→円陣殺→ブラッドウェーブ」の順で行動することが多くなります。
円陣殺の次にはブラッドウェーブが来ますが、ブラッドウェーブを使う場合は円陣殺を使った時から向きを変えずに撃ってくるので、攻撃するのに良いチャンスとなります。
覇軍の法
…周囲全員をふっとばし+ショック+移動速度低下+守備力0にする。さらにスコルパイドのテンション1段階上昇+行動間隔2段階短縮+攻撃時にHP回復
ポイント
覇軍の法は受けてはいけない技。魔触、紅蓮の熱波とどれが来ても避け方は同じなので確実に敵から離れましょう。
なお覇軍の法を使うとスコルパイドのテンションが1段階上がります。覇軍の法が来たらすぐにロストアタックなどでテンションを下げておくと、次のスコルパイドの攻撃で事故が起きにくいです。
◆残りHP25%以下で追加される行動
ザオトーン・アビス
…ザオトーン+8秒ごとに地面を帯電させ爆発で約250ダメージ×8回
ポイント
普段スコルパイドの攻撃をギリギリで耐えているので、ザオトーン・アビスの雷ダメージとスコルパイドの攻撃が重なると死者が出やすいです。 雷を受けた瞬間に賢者以外が世界樹のしずくを使ってダメージを相殺すると良いでしょう。
また、ザオトーン・アビスに合わせて賢者がきせきの雨を使うと、アビス中に死者が出にくいです。きせきの雨の効果はザオトーン・アビスと同じ60秒です。
ザオトーン・アビスが来た瞬間に賢者がきせきの雨を使い、前衛の1人が世界樹のしずくを使う、と決めておくと、賢者が輝石の雨を使うことによって回復できない隙を作らないことができます。
深紅の血陣
…地面に3つの赤い魔方陣を置き、上にいる人に約600ダメージ×2回+攻撃・守備・行動間隔2段階低下
ポイント
深紅の血陣はこちらのキャラがいる場所に魔法陣を置いてきます。魔法陣はすぐに発動してダメージになるので、魔法陣を見てから避けたのでは間に合いません。 スコルパイドは深紅の血陣を使う前に武器を頭上に掲げるしぐさをするので、その時から逃げ始めましょう。
ポイント
・呪文耐性低下、属性耐性低下はスコルパイドLv1では入りやすく、それ以降は入りにくくなります。もうどくも入ることがあり、幻惑や守備力低下はかなりの低確率。真やいばくだきや武神の護法はおそらく完全に無効
・「はどう耐性」もあり、零の洗礼やゴールドフィンガーでスコルパイドの強化が消えない場合があります
・スコルパイドはみかわし率が高く、10%程度(概算)の確率で物理攻撃を回避します
スコルパイドの技の詳細解説
ザオトーン・アビス
ブラッドウェーブ
デス・スコルピオ
紅蓮の熱波
死毒の旋風
絶の震撃
分散する災禍
円陣殺
覇軍の法
深紅の血陣
紅殻魔スコルパイド攻略
紅殻魔スコルパイドは、パーティメンバー全員が敵の攻撃を的確に避けることで初めて勝負になる敵です。これまでのボスと似た行動も多いので、ダークキング、メイヴ、レギルラッゾなどを討伐済みでないと厳しいでしょう。似ている攻撃は以下の通りです。
スコルパイドの行動
似ている攻撃
使用者
ブラッドウェーブ
ショックウェーブ
シールドブーメラン
海冥主メイヴ
レギルラッゾ
デス・スコルピオ
デスファウンテン
海冥主メイヴ
絶の震撃
獄門クラッシュ
レギルラッゾ
死毒の旋風
紫雲のたつまき
ダークキング
紅蓮の熱波
キングプレス
回転アタック
ダークキング
海冥主メイヴ
覇軍の法
ダークシャウト
海冥の威圧
ダークキング
海冥主メイヴ
円陣殺
ダークテンペスト
ダークキング
紅殻魔スコルパイドは時間制限が厳しいボスです。前衛は敵の攻撃をすべて的確に避けながらも、空いている時間でどんどん攻撃を加えていく必要があり、かなり難しい立ち回りを要求されます。後衛もできる範囲で攻撃に参加しましょう。
回復職以外の人は、せかいじゅの葉やせかいじゅのしずくは惜しんではいけません。過剰に使ったり2人で行動が被るのは損ですが、使うべきところでは確実に使いましょう。「アイテムを使い始めたら絶対にキャンセルしない」というルールの人がパーティに1人いると安定しやすいです。
クロス・スコルピオやデス・スコルピオはダメージが大きく、無対策で受けると死んでしまいます。 受ける人とそれ以外が離れることで1人のみが受けるようにして、さらにHPリンクを使うか、アイギスの守り、ファランクス、やいばのぼうぎょ、磁界シールド、いやしの雨などで耐えましょう。
スコルパイドはザオトーンを使い、1分間こちらの蘇生行為を封じてきます。1分後にスコルパイドは力を使い果たして15秒程度動かなくなりますが、同時にHPを7000ほど回復します。この回復効果はゴールドフィンガーなどで消すことはできません。 中盤以降は割と頻繁にザオトーンを使うので、それを大幅に上回るスピードでダメージを与えていきましょう。
円殺陣はスコルパイドの近くに行かないと死んでしまうという技。円殺陣が見えたら、後衛も行動をキャンセルしてすぐにスコルパイドの近くに集まりましょう。この技が消えるまでは、敵の近くの狭い場所で戦うことになります。しかし円殺陣の次の行動はほぼ確実にブラッドウェーブで、しかも向きを変えずに撃ってくるので、ここは絶好の攻撃のチャンスとなります。
終盤スコルパイドはザオトーン・アビスを使用。ザオトーンに加え、8秒ごとに地面に雷が発生し、すぐに爆発してダメージを受けます。雷を見てから避けることは難しいですが、出現場所には規則があるので、確実に避けましょう。
紅殻魔スコルパイドおすすめ構成例
現在スコルパイドではまもの使い2人+賢者+あと1人という構成が流行しています。 残り1人は、道具使いかバトルマスターが人気で、Lv1に限っては魔法戦士も有力です。
大まかな戦術は、まもの使い2人が後衛にそれぞれHPリンクをして、敵の攻撃を耐えながら戦うというもの。詳細な立ち回りは下記リンクもご覧ください。
賢者は一度死んでむげんのさとりの効果が切れると立て直しに苦労します。ほかの人がせかいじゅのしずくを使い、賢者がしんぴのさとりやきせきの雨を使うための時間を作りましょう。また、まもの使いの上手な方の人が賢者へのHPリンクを担当し、賢者を巻き込んで死ぬリスクを減らしましょう。
紅殻魔スコルパイドおすすめ構成!まも・まも・道具・賢者
紅殻魔スコルパイドおすすめ構成2 まも・まも・魔戦・賢者
スコルパイド戦での装備の紹介
スコルパイドLv2はここが強い
スコルパイド戦、まもの使いの立ち回り
バト入りスコルパイドを試してきた!
スコルパイドのサポ討伐構成
スコルパイド戦のおすすめ装備と耐性 まもの使い編
スコルパイド戦のおすすめ装備と耐性 賢者編
スコルパイドに賢者のレボルスライサーがミスしない条件(必中・準必中攻撃力)
- スポンサーリンク -
ドラクエ10人気ランキング
バージョン5.4攻略チャート
バージョン5.4情報まとめ
バージョン5.4新クエスト一覧
モーモンバザー掲示板
白宝箱
全クエスト一覧
マップ:ルクスガルン大空洞
マップ:銀の森
プレゼントのじゅもん
魔剣士
コンテンツ
攻略チャート
クエスト
マップ
掲示板
アイテム・白宝箱
職業
仲間モンスター
モンスター図鑑
タロット
宝珠
職人システム
バトル系
コインボス
アストルティア防衛軍
いにしえのゼルメア
邪神の宮殿
レギルラッゾ
スコルパイド
ジェルザーク
ガルドドン
常闇の竜レグナード
ダークキング
海冥主メイヴ
便利系
プレゼントのじゅもん
プレゼントのじゅもん入力支援
重さチェッカー
スキルシミュレーター
ドラクエ10予定カレンダー
ガイド
初心者ガイド
レベル上げ
金策
ボスの弱点・フォース
- スポンサーリンク -