役割 | 前衛 |
---|---|
装備 | よろい (魔剣士の防具一覧) |
装備武器 | 片手剣、両手剣、短剣、鎌 |
装備盾 | 小盾・大盾 |
必殺技 | 練魔の秘法…特技の発動速度が速くなり、移動速度が上がり、行動間隔2段階短縮 |
魔剣解放…波動ゲージが満タンになり、闇のヴェールを使用 (必殺チャージ率:約3%) | |
証 | 魔剣士の証…波動ゲージの伸びが+10% |
応援 | 約10%の確率で攻撃力が1段階上がる |
Lv | HP | MP | 攻撃 | 守備 | 攻魔 | 回魔 | 速さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100 | 364 | 135 | 244 | 227 | 136 | 0 | 117 |
130 | 537 | 213 | 353 | 311 | 200 | 0 | 157 |
高 | 中 | 高 | 中 | 中 | 低 | 低 |
呪文 | 修得 | 呪文の効果 |
---|---|---|
Lv 50 | ドルマ | 敵1匹に闇属性の小ダメージ |
Lv 52 | リレミト | 洞窟などから脱出できるゲートを作る |
Lv 55 | ザキ | 敵1匹をたまに即死させる |
Lv 59 | ドルクマ | 敵1匹に闇属性の中ダメージ |
Lv 64 | ドルモーア | 敵1匹に闇属性の大ダメージ |
Lv 69 | バイキルト | 味方1人の攻撃力を2段階上昇 |
スキルライン | 寸評 |
---|---|
片手剣スキル | 盾を持ちながら攻撃 |
両手剣スキル | 高火力で攻撃 |
短剣スキル | 盾を持ちながら攻撃 |
魔剣士・鎌スキル 【おすすめ!】 | 高火力+様々なスキル |
盾スキル | 盾や片手剣と両立可能 |
はどうスキル | 魔剣士の固有スキル |
★魔剣士の武器
魔剣士の武器は基本的に最新のものほど攻撃力が高いです。各武器の効果詳細は下記リンク先でご確認ください。
★魔剣士の防具
共通装備:戦士、パラディン、魔法戦士(※要スキル)、魔剣士、ガーディアン
魔剣士の攻撃ダメージは攻撃力だけでなく攻撃魔力によって伸びるものもあるため、防具で攻撃魔力を上げることも重要。 レベルの高い防具ほど強くなります。 また「行動時バイキルト」「行動時バイシオン」の効果が付くと、指アクセサリーを軍神のゆびわにする必要が無くなり、断罪のゆびわを装備することで火力を伸ばせます。
※最終更新:バージョン7.4
防具セット | Lv | 効果説明 |
---|---|---|
![]() | 125 | セット効果で攻撃ダメージが上昇。攻撃時に5%でバイシオンもかかる |
![]() | 120 | 必殺チャージ率が上がり、属性ダメージを受けるとHP回復の効果も |
![]() | 128 | ブレス対策に優れた防具。被ダメージ10軽減の効果があり、敵が多い戦いで有利。ブレス8%減と行動時5%でバーハも |
ミラーアーマー | 108 | 呪文対策に優れた防具。呪文をはね返す効果が強力。受けるダメージも10減り耐久性もアップ |
魔剣士は、波動ゲージを溜めて闇のヴェールをまといながら戦うのが基本。波動ゲージは与えたダメージに応じて上昇し、空の状態から満タンまで25000。但しゲージの伸びは会心の一撃で+400%、「波動解放」使用時は+100%となります。多くのザコ敵と戦うコンテンツでは、範囲攻撃で複数の敵にダメージを与えると、ゲージを稼ぎやすいです。
バトル開始時はゲージが半分まで溜まっているので、まずはゲージの伸びを早める「波動解放」は使わずに、敵に12500ダメージを与えてゲージを満タンまで貯めましょう。
攻撃ダメージが上がる爪牙の陣を使ってから闇のヴェールで自己強化を行い、ダークマターで敵の闇耐性を下げたら準備完了。 煉獄魔斬・暗黒連撃といった強力な闇属性攻撃を畳み掛けましょう。
厄災の滅撃・根絶やしの重撃なども強力。またハデスの宴では周囲の味方に攻撃時回復の効果を付与できます。
闇のヴェールを使い終えた後も、必殺技がチャージしていれば魔剣解放で再び即座に波動ゲージを満タンにでき、闇のヴェールを使用可能。無い場合は波動解放を使い、黒炎帝の斬撃(必ず会心の一撃になるのでゲージが5倍伸びる)なども使いながら、波動ゲージを溜めていきましょう。
ちなみに魔剣士はいてつくはどうで敵の良い効果を消せるのも大きな特徴。敵にかかっているバイキルト、魔力かくせい、テンションバーン、マホカンタといった補助の効果を消し去ることができます。複数匹の効果を同時に消せるのは魔剣士だけです。
なお「常闇の聖戦」「聖守護者の闘戦記」「深淵の咎人たち」といった一部の高難度コンテンツでは、敵が9999ダメージを与えて来るなどの「絶対に避けなければいけない攻撃」が数多くあります。 しかし、こちらが攻撃中だと動くことが出来ず、それらの攻撃を避けられません。 そのため、魔剣士はまずは攻撃せずに敵の行動内容を見て、避けるべき攻撃が来た時は攻撃せずに逃げ、 こちらが攻撃して良い時だけ攻撃するという、いわゆる「後出し」での攻撃が必須になります。 そのため魔剣士を含む前衛は、とても操作が難しい職業であると言えます。
魔剣士は闇のヴェール使用中は攻撃ダメージが1.5倍、被ダメージが0.75倍になるので、この間にできるだけ多くの攻撃をしたくなってしまうのですが、一撃必殺級の大技を持つ強敵との戦いでは、死なないことの方が重要。あくまで冷静に敵の行動を見て、大技が来たら攻撃せずに回避行動を取りましょう。闇のヴェール中に魔剣士が死んでしまうとゲージが無駄になり、かえって損になります。
職業 | 特徴 |
---|---|
武闘家 | ・行雲流水でテンション維持 ・武神の護法で敵ダメージ低下 |
バトルマスター | ・平常時の火力が最大 ・必殺技で30秒間SHT攻撃 |
まもの使い | ・ウォークライでダメージ1.5倍 ・HPリンクで大ダメージを耐える |
踊り子 | ・毒をかけて二刀流 ・範囲強化・蘇生や呪文も使用可能 |
魔剣士 | ・闇のヴェールでダメージ2倍 ・範囲攻撃も得意 |
ボス | Lv | 参加適正 | 備考 |
---|---|---|---|
コインボス全般 | - | ★★★ 大活躍 | 大体どのボスも行ける |
ピラミッド | 80 | ★★★ 大活躍 | 範囲攻撃で全霊廟で活躍 |
王家の迷宮 | 80 | ★★☆ 行ける | 闇属性に強い敵には注意 |
邪神の宮殿/天獄 | 85 | ★★★ 大活躍 | 高い火力と範囲攻撃で活躍 |
アストルティア防衛軍 | 90 | ★★★ 大活躍 | 高い火力と範囲攻撃で活躍 |
万魔の塔 | 100 | ★★★ 大活躍 | 全災壇で活躍 |
源世庫/昏冥庫パニガルム | 110 | ★★☆ 行ける | 敵周囲への攻撃を避けるのが難しい |
異界アスタルジア/闘技場 | 110 | ★★☆ 行ける | 攻撃面はNPCも強い |
深淵の咎人オートマ | 120 | ★★☆ 行ける | プレイヤーの上手さが重要 |
- | ★☆☆ 苦戦 | あまり活躍の場はない |
- スポンサーリンク -
- スポンサーリンク -