キャラ成長・強化方法まとめ:目次
ドラクエ10ではキャラを強くするための手段が多岐にわたります。ここではそれらの手段をすべてまとめます。キャラを育成する際の参考に!
レベル上げ
レベル上げはキャラ育成強化の手段として最も基本的であり、かつ重要な要素です。
レベルを上げることにより、以下のような恩恵を受けることができます。
- 各種ステータス上昇
- スキルポイント入手
- 装備できる武器・防具の種類増加
レベルを上げるためには経験値を稼ぐ必要があります。経験値の効率よい稼ぎ方を知っていると、レベル上げはかなり楽になります。
特訓
クエスト130 鬼教官の特訓!をクリアすると、自分の状態を「特訓モード」に切り替えることができます。
特訓モードでは経験値が得られなくなり、代わりに特訓スタンプが手に入るようになります。特訓スタンプを貯めると、1職ごとに最大19Ptのスキルポイントが手に入ります。
ただ、代わりに経験値が入らなくなってしまうので、重要度はそこまで高くありません。
特訓を稼ぎたい場合も、レベルを上げてからやった方が効率が良いので、やはり後回しが良いでしょう。
なお特訓専用の稼ぎ方も存在しますので、試してみて下さい。
スキル
スキルを取ることによって、新たな特技や呪文を覚えたり、ステータスをアップすることができます。
スキルを取るにはスキルポイントが必要。最初期のみは一度振ったスキルポイントを元に戻す手段がありませんが、
クエストNo.94 4 闘神ラダ・ガートの誓いクリア後はスキルポイントの振り直しも可能になります。
パッシブスキルとは
重要度:S(極めて重要)
スキルの中で、コマンドを入力しなくてもいつでも有効なスキルのことをパッシブスキルと呼びます。
ドラクエ10のパッシブスキルの中には「常時さいだいHP+40」などのステータスが常に上がるパッシブスキルが多く存在します。
ドラクエ10のパッシブスキルは、各職業の5番目のスキルの82ptまでに多く存在しています。初心者さんが最初に取るべき代表的なパッシブスキルは以下の通りです。
- 戦士「ゆうかん」80pt…常時さいだいHP+30
- 武闘家「きあい」80pt…常時さいだいHP+40
- パラディン「はくあい」82pt…常時さいだいHP+30
- 魔法戦士「フォース」82pt…常時さいだいHP+20
これらのパッシブスキルを取ることで、キャラのステータスが大幅に強化されます。
特に自分がメインで使わない職業に関しては、レベルを上げればスキルポイントが余りますので、使わない職業もレベル上げして積極的にパッシブスキルを取っていきましょう。
各職業をレベル40まで上げれば、スキルポイントが83に到達し、主要なパッシブスキルをほぼ全て取ることができます。
宝珠
宝珠を装備することでステータスが上昇したり、特技の威力が上昇します。宝珠は数百種類あり、例えば以下のような効果があります。
- 攻撃力+5
- 受けるダメージを10軽減する
- 渾身斬りダメージ+25%
- メラ系呪文ダメージ+5%
宝珠は特定のモンスターを倒すことで手に入ります。
宝珠は装備できる数が限られているので、自分に必要な宝珠を取って使いましょう。
武器・防具
ドラクエ10の装備品は武器・防具とアクセサリーに大別できます。武器・防具はバザー等で買うことができます。武器は攻撃力が重要になりますが、防具は錬金効果による状態異常ガード効果が重要となります。
例えば「眠りガード」「混乱ガード」などのガードを100%付けておけば、眠りや混乱が全く効かなくなります。
アクセサリー
装備品のうちアクセサリーと呼ばれる部位は、他人への譲渡が出来ず、バザーなどでも購入できません。自力で入手する必要があります。
入手方法についても、強いボスを倒す必要があるものや、時間による取得制限があるものなどがあるため、最初のうちはあまりアクセサリーは必要ありません。但し高難度コンテンツにおいては必須となるアクセサリーも多くあります。
なお、アクセサリーは合成・伝承によってさらに強化することができます。合成・伝承まで完成させようとするとかなり大変で、それだけで1つのエンドコンテンツとなっています。
サポート仲間
強いサポート仲間を借りることが出来れば、自分の強さに関係なくストーリーや様々なコンテンツをクリアしていくことができます。
通常はサポート仲間は自分のレベル+3までしか借りることができませんが、例外的にフレンドやチームのメンバーのサポートは好きなレベルを借りることができます。
強いフレンドを増やしたり、チームに加入することで、強いサポート仲間を借りましょう。
仲間モンスター
仲間モンスターはサポート仲間の代わりとして使えます。
強いモンスターは育ち切るとかなり強いのですが、育て終わるまで使えないのと、育つまで時間がかかるため、後回しでもOKです。
ただ、戦闘に出さずにひっこめていても経験値は勝手に入り続けていくので、1匹仲間にしてなつき度を100まで上げ、常に連れまわしていくと良いでしょう。
なお執筆現在のお勧めモンスターは、攻撃役ならキラーマシンかキラーパンサー、回復役ならホイミスライムかキメラです。
職業の証・必殺技
各職業ごとに5つ用意されている「職業クエスト」をクリアすると、職業の証と必殺技が手に入ります。
職業の証は装備していると少し嬉しいという程度の効果ですが、必殺技は職業によっては必須に近いものがあります。
下記の職業をやる場合は、職業クエストをクリアして必殺技を修得しておきましょう。
職業 | 必殺技 | 必殺技の効果 |
僧侶 | 聖者の詩 | 全員復活+状態異常回復 |
武闘家 | 一喝 | 敵全体をショックさせる |
パラディン | パラディンガード | 一定時間無敵状態に |
魔法戦士 | マジックルーレット | 自分と周囲の味方のMPを全快×3回 |
レンジャー | 妖精たちのポルカ | 全員攻撃力アップ+HPMP自動回復 |
どうぐ使い | 強化ガジェット零式 | 敵に与えるダメージが+100%になる魔法陣 |
踊り子 | 荒神の舞 | 味方全員のテンションを4回上昇 |
チャンス特技
ナドラガンド・炎の領界のクエストをクリアすると、チャンスとくぎを修得できます。
ダメージを受けるなどした際に一定確率でチャンスとくぎがチャージします。特に「災禍の陣」は、高難度コンテンツでは必須に近い効果となります。