アスタルジアも隠者で快適

アスタルジアも隠者で快適

燦滅のノクゼリア実装でいよいよ隠者がボス戦で使われ始めた感じですが、

異界アスタルジアでも隠者は便利だったので紹介します。

特に裂け目のボスは普通にやると今でも強いですが、結構楽に勝てました。

これね↓

今回は「傲慢な王の影」こと異界獣ヘイズキングを倒します。

ちなみにパーティーメンバーは、ボス討伐に特化したわけではなく、なつき度(正しい名前を思い出せない)上げ目的で適当に連れてた人たちです。

隠者のやること

隠者の詳細はこちらを見てね!

隠者の解説(おすすめ装備、スキル、宝珠、立ち回り) |ドラクエ10極限攻略
最速ドラクエ10攻略サイト!隠者の情報をわかりやすくまとめています。ドラクエ攻略といえば極限!

1.トライアミュレットとヒーリングドリーム

この2つを敷くことで、「ダメージを受けたら回復」と「3秒ごとに150自動回復」を得るので、一撃死さえしなければ、ダメージは勝手に治っていきます。

▲ダメージを受けた瞬間に自動回復

2.精霊の鼓動

上記2つを使うと戦闘開始時に3あった精霊力が0になるので、精霊の鼓動でまた3に戻します。

ちなみに精霊の鼓動のCTは75秒で、弓を持つと10秒縮まります。

▲精霊力は精霊の鼓動で回復

3.トライアミュレットのかけ直し

トライアミュレットの効果は1分です。もちろん3回使うと消えるんですけど、体感では1分の制限時間で切れることの方が多いです。

ということで、1分ごとにトライアミュレットを使い直しましょう。

ちなみにヒーリングドリームは2分です。

精霊力が減ってきたら精霊の鼓動を使いましょう。

ぶっちゃけこれだけで勝てます。

隠者で楽になったボス多そうだよね

隠者のボス戦の動きは、アスタルジアに限らず大体こんな感じ。最初の2行動は「トライアミュレットともう1つの中から重要な2つを選んで重要な順に使う」って感じになると思います。

例えば状態異常が怖い敵には「弓神の守護星座→トライアミュレット」とかね。

それ以外の所で言うと、まあこれはアスタルジアのガナサダイ以外のボス全部に共通で言えますが、ラダガートかギルガランのどちらかを入れておくと勝ちやすいですね。

ラダガートはスタン技を2つ持っていて、敵を止めてくれている時間が長いです。ギルガランは敵の攻撃力とダメージを下げてくれます。

 

隠者で行くと楽しいコンテンツはまだまだたくさんありそうですね!

コメント