ドラクエ10金策:目次
ドラクエ10における金策とは
普通のドラクエでは、敵を倒したり宝箱などから楽にお金が手に入ります。
しかしドラクエ10では、普通にゲームを進めているだけではお金がなかなか手に入りません。
そのため、お金を稼ぐためのプレー(金策)が必要になります。
ドラクエ10の世界では、お金を稼ぐ行為のことは「金策」と呼ばれています。
ドラクエ10の金策の特徴
ドラクエ10の世界には様々な金策手段がありますが、おおよそ以下のような特徴があることを押さえておきましょう。
- レベルが高い方が稼ぎやすい
- レベルが高い方が敵を早く倒せるので、金策の効率が上がります。
- 金策例:日替わり討伐、試練の門、強ボスオーブ、結晶金策
- 先の地域の方が稼ぎやすい
- ストーリーを進めて先の地域へ進んだ方が、敵が強かったり、高額なアイテムが手に入るので、効率よい金策ができます。
- 金策例:キラキラマラソン、結晶金策、ぬすみ金策
- 毎日少しずつ金策すると稼ぎやすい
- 1日1回など、回数に制限のある高効率の金策が多く存在します。そのため、1日にまとめて何時間も金策するより、毎日少しずつ金策する方が効率が上がります。
- 金策例:日替わり討伐、試練の門、強ボスオーブ、キラキラマラソン、畑の水やり、職人ギルド納品
おすすめ金策
人気の金策をランキング形式で紹介します!
※リンク先は若干古い情報もありますのでご了承ください
1位:日替わり討伐
金策制限 | 1日1回の金策 |
金策効率 | 約105万G/h…2分で35000ゴールド程度 (名声レベル45以上の場合) |
- 1日1回、指定のモンスターを倒すと経験値・お金・名声値を獲得。報酬量は討伐内容により異なります。
- 名声レベルが45以上になると、強ボスを1匹倒すことで30000~40000ポイントという討伐が必ず1つ出現。倒しやすいのでおすすめです。
- 討伐対象モンスターは日替わりで8種類の中から選択。
- パーティを組めばパーティーリーダーの所に来ている依頼も選択可能。
- サーバー1のメギストリス城下町の入口では、高額討伐を引いたプレイヤーが、自分の依頼を受注する権利を売りに出していることがあります。
2位:試練の門
金策制限 | 週1回の金策 |
金策効率 | 約12万G/h…30分で80000ゴールド程度 (30分で全ての門を倒せる場合) |
- レベル上げが主目的ですが、ゴールドもそこそこ稼げるので、レベル上げを兼ねた金策として人気。
- 元気玉を使って強戦士の書で試練の門のモンスターたちを順に倒していき、ゴールドと宝箱を獲得。
- パーティリーダーの人が今週の権利を持っていれば、既に自分の権利を使った人も再度試練の門に挑戦できます。
- 試練の門で挑めるモンスターの数は、ストーリーを進めることで増加。後半の門はLv100以上あった方が良いものも。勝てる門だけ回って効率よく稼ぎましょう。
3位:強ボスオーブ
金策制限 | 1日1回の金策 |
金策効率 | 約20万G/h…40分で15万ゴールド程度 (全ての敵を倒せる場合) |
- バージョン1~2のストーリーで一度倒したボスの強いバージョンを強戦士の書で倒し、紫色の宝箱からオーブ1~3個を獲得。
- オーブは1個数千ゴールドで売れるので、旅人バザーで売ることでお金稼ぎができます。
- 紫宝箱は1日1回。各ボスごとに3戦以内に必ず手に入り、高確率で1戦目で手に入ります。
- サポート仲間が強ければ、自分のキャラは放っておいても勝てるので放置プレーも可能。
4位:キラキラマラソン
金策制限 | 4時間に1回の金策 |
金策効率 | 約40万G/h…30分で20万ゴールド程度 (最新バージョンの地域) |
- フィールドのキラキラ光っている地面を調べてアイテムを拾います。職人が最新装備を作るために使う素材はバザーで高額で売れます。
- 但し高額の素材は最新のストーリーの地域に行かないと拾えないので、そこまでストーリーを進める必要があります。
- 素材の価格は時期により変わるので、バージョンごとに儲かるルートが変わります。
- 取れるキラキラは最大45個。この権利は取ってから4時間で復活します。
- 複数のアカウントで同時にログインすると効率アップ。「ついていく」やドルボードの相乗りを活用すれば、2キャラで2倍、4キャラで4倍稼げます。
5位:職人生産(高レベル装備)
金策制限 | なし |
金策効率 | 100万G以上/h(上手なプレイヤーに限る) |
- 最新の高レベル装備を職人で作り、大成功品をバザーで売って高額で販売します
- 但し、大成功できないと大赤字になってしまいます。
- 大成功できるかどうかはプレイヤーの技量に大きく左右されるので、上手な人だけが莫大な利益を得ることができます。
- 職人レベルが高いほど大成功しやすいので、職人レベルはMAXまで上がっている必要があります。そこまで職人レベルを上げる作業もかなり大変です。
- バージョンアップなどで新装備が出てきた時と、新たに強いボスが実装された時は大量に売れるチャンス。トッププレイヤーになると1日で1億ゴールド以上稼ぐ人もいます。
6位:畑の水やり
金策制限 | 週2回程度 |
金策効率 | ???G/h(バザー相場によって異なる) |
- 住宅村に自分の家を持ち、庭に畑を置いてタネを撒くと、3~5日で作物が完成。旅人バザーで販売できます。
- 冒険者のお出かけ超便利ツールにも畑を持つことができます。
- 水をやるとレア度アップ。肥料をやると収穫量アップ。
- 畑に妖精が来た時は作物が2倍取れるチャンス。超便利ツール「めぐみのしずく」などでも収穫量アップ。
- めぐみのしずくは1回で5人の畑に撒けるので、複数キャラで同時に育てると高効率。
- 但し、水や便利ツールの課金水でレア度を上げてレア作物を作らないと全く稼げないので注意。
- 金策に適した高額作物は「超おたからのタネ」「びっくりトマト」などのことが多いですが、収穫した作物がバザーで売れる価格が時期によって大きく変動するので、その時その時によって儲かる商材を探しましょう。
7位:職人ギルド納品
金策制限 | 1日1回 |
金策効率 | ???G/h(職人ごとに異なる) |
- どれかの職人になると、職人ギルドで納品依頼を受注可能。依頼品をギルドマスターに納めると、報酬として職人経験値とお金が手に入ります。
- できのよさが良ければもらえるお金は少し増えますが、大差はないので、一発仕上げや便利ツールの一発納品を使えば短時間で稼げます。
- まれに旅人バザーで材料が高騰していると、納品の報酬より作る方がお金がかかるケースもあるので注意。
- また、ランプ錬金・ツボ錬金では便利ツールを使わないと失敗を連発して赤字になってしまう恐れも。
8位:結晶金策(汗と涙の結晶)
金策制限 | 回数制限なし |
金策効率 | ???G/h(倒す敵により異なる) |
- 敵を倒して武器・防具の使い込み度を100まで上げ、装備を汗と涙の結晶に変換して旅人バザーで売るという金策。
- 汗と涙の結晶は最新装備を作る際に大量に使う素材なので、バザーで高値で売れます
- 汗と涙の結晶の入手個数は、装備レベルの高い防具ほど多い。
- 結晶金策はレベル上げのついでに行えるのが利点。試練の門・強ボスオーブ、盗み金策などとも同時並行可能
- 自分より弱い敵を倒しても使い込み度は上がらない。また、2つ目の結晶化クエストクエストNo.403 赤いエクササイズはバージョン2のメインストーリーをクリア後に受注可能
9位:職人生産(低レベル装備)
金策制限 | 回数制限なし |
金策効率 | ???G/h(ケースにより異なる) |
職人で作れる装備品のうち、比較的低レベル帯の装備品を作って稼ぐ金策。
低レベルの装備品は安く作れるわりにそこそこの数の汗と涙の結晶を取り出せるので、最新装備よりも結晶金策に向いています。
また、低レベルの方が★★★の大成功品が作りやすいです。職人レベルが最高付近でなくても最高レベルの人と差が付きにくいです。
どの装備品の効率が良いかは、バザー価格により変動します。
なお、防具で比べると防具鍛冶よりさいほうの方が★の多い装備を作りやすいので稼ぎやすくなっています。
10位:ふくびき
金策制限 | 回数制限なし |
金策効率 | ???G/h(ケースにより異なる) |
ふくびきの景品の中にはバザーで高額で売れるものがあるので、ふくびきけんを貯めるのも金策の1つとなります。
ふくびきの景品は大陸ごとに異なりますが、ドワチャッカ大陸は1~3等がどれもそのまま店に売れるので、相場に左右されず安定して稼げます。
オーグリード大陸では新しいコインボスが実装されるたびにコインが1等になり、高額で取引されます。
そのため、ふくびきけんを手に入れても引かずにためておき、新しいコインボスが実装された日に一気にすべて引くという金策もあります。
ぬすみ金策
盗賊の専用スキル「ぬすむ」を使うと、敵からアイテムを盗めることがあります。
盗んでから敵を倒せば、高確率でアイテムを手に入れることができます。
こうして入手したアイテムの中には、通常の店では売っていない特殊なものもあり、
武器や防具を作る際に必要な素材は旅人バザーに売り出すと高額で売ることができます。
このようなアイテムをたくさん集めることで、金策ができます。
目安として、レアドロップは10000ゴールド以上、ノーマルドロップは1000ゴールド以上で売れるものを狙うと良いでしょう。
盗み金策で盗むアイテムの例
レアドロ金策素材
入手確率は低いですが、入手できれば大きく稼げます。上級者向け。
通ドロ金策素材
入手確率がそこそこ高く、弱い敵を選べば誰でも戦えます。初心者向け。
その他の金策素材
条件を満たした状態で特定の敵を倒すことで、通ドロ・レアドロ以外に追加で手に入るものです。
盗み金策のコツ:パーティ構成
- ぬすむは100%成功する特技ではないので、パーティーの盗賊の人数が多い方が、みんなで盗んで素早く盗めるので、効率良い盗み金策ができます。
- また、まもの使いがいれば「エモノよび」「エモノよびの咆哮」によってモンスターを呼び出すことができるので、さらに効率よい金策が可能になります。
- 弱いモンスター相手に盗み金策をする場合、「4人全員盗賊」や「盗賊3人+まもの使い1人」などで挑みましょう。
- 少し強い敵では旅芸人を1人入れ、「盗賊3人+旅芸人」や「まも・盗賊・盗賊・旅芸」等がお勧め。たたかいのビート(全員にバイキルト)やハッスルダンス(全員のHPを回復)などをしながら盗み金策をできます。
- もう少し強い敵には僧侶を入れた方が安定しますが、そこまでしなければいけない敵は金策に向いていないと言えるかもしれません。
盗み金策のコツ:装備
- 盗賊の職業クエスト第5話をクリアすると手に入る「盗賊の証」を装備していると、戦闘後まれに自動で盗む場合があります。
これは「ぬすむ」とは別枠で追加に入手できるという効果なので、ぬすみ金策では盗賊は必ず盗賊の証を装備しておきましょう。
- 「通常ドロップ率アップ」や「レアドロップ率アップ」の装備品を身に着けていれば、それぞれ入手確率がアップします。
この効果は、腕防具の錬金効果、輝石のベルト、幸運のお守りに付いています。
但しパーティー全員で同じ倍率のものを装備しても効果が無く、
通常・レアそれぞれ最も大きな倍率の装備のみが適用されます。
- 盗賊のきようさが高いほど、ぬすむの成功率はアップします。できるだけきようさの高い腕装備などを付けたり、きようさの上がる料理、パッシブスキル(常時きようさ+○○)などできようさを上げましょう。
- 顔アクセは悪霊の仮面で必殺チャージ率を上げてお宝ハンターを撃つか、かいとうの仮面できようさを上げるなどの方法があります。