天地雷鳴士は「げんま」を召喚して戦う初心者向け職業。呼び出されたげんまは自動で行動し、装備品も必要ないため、他職と比べて初心者でも戦いに参加・貢献しやすいです。
げんまは敵の攻撃を受けないので死ぬこともなく、強敵と戦う際などに重宝します。
| 役割 | 後衛 |
|---|---|
| 装備 | ローブ ※天地雷鳴士の防具一覧 |
| 装備武器 | スティック、両手杖、扇 |
| 装備盾 | 小盾 |
| 必殺技 | 天地鳴動の印…自分と幻魔の行動間隔を2段階短縮し、会心と攻撃力を増加 |
| シュジャク召喚…対象と周囲の敵に大ダメージ (必殺チャージ率:約1%) | |
| 証 | 天地雷鳴士の証の効果…MP消費しない率 +2.0% |
| 応援 | 約30%の確率でMPが10~14回復 |
| Lv | HP | MP | 攻撃 | 守備 | 攻魔 | 回魔 | 速さ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 130 | 460 | 458 | 206 | 224 | 380 | 108 | 251 |
| 低 | 高 | 低 | 低 | 高 | 低 | 中 |
| 呪文 | 修得 | 呪文の効果 |
|---|---|---|
| リレミト | Lv52 | ダンジョンから出る |
| マホトラ | Lv55 | 敵1匹からMPを吸収 |
| マホトーン | Lv59 | 敵1匹の |
| ピオリム | Lv63 | 自分と周囲の仲間全員の |
| ズッシード | Lv66 | 味方1人の重さを上昇 |
| マジックバリア | Lv75 | 自分と周囲の味方全員の呪文耐性を1段階上昇 |
| ザオリク | ※ | 死んだ味方1人を確実に蘇生 |
天地雷鳴士になるためには転職クエストをクリアする必要があります。
なお、天地雷鳴士の召喚する「げんま」は特定クエストをクリアすることで強化されます。こちらも忘れずクリアしましょう。
おすすめはスティック>しょうかん>盾。
各スキルの詳細はリンク先でご確認ください。
| スキルライン | 寸評 |
|---|---|
| 扇スキル | 風斬りの舞で味方全員にバイキルト+魔力かくせい |
| 両手杖スキル | 自ら行う攻撃の火力が上がる |
| 天地・スティック 【おすすめ!】 | 天地雷鳴士専用スキル。キラキラポーンやホップスティックを覚える他、ザオリクが使用可能に |
| 盾スキル | スティック・扇と併用可能 |
| しょうかんスキル | 様々な範囲攻撃とげんまの強化 |
★天地雷鳴士の武器
天地の武器は、攻撃力よりも特殊効果と攻撃魔力が重要になります。各武器の効果詳細は下記リンク先でご確認ください。
★天地雷鳴士の防具
共通装備: 僧侶、魔法使い、賢者、占い師、天地雷鳴士、デスマスター、竜術士
※最終更新:バージョン7.5
| 防具セット | Lv | 効果説明 |
|---|---|---|
ロードリーローブ | 115 | 他部位と合計でブレス100%減を達成可能。呪文ダメージを軽減し、呪文詠唱速度までアップ。文句なしの神装備。 |
カテドラルローブ | 99 | ロードリーローブの下位互換だが、天地にとってはあまり差はない。比較的低いレベル99から装備できるので成長過程でも重宝。体下がセットではないので耐性を付けやすく、価格も安いのでセットを揃えやすい。 |
アンテイクドレス | 128 | 封印ガードと混乱ガード30%が付いているため、錬金60%+宝珠10%で簡単に100%にできる |
| 叡聖の博士服 | 130 | 瀕死時2%で女神の祝福が付く。行動時5%で聖なる祈りが付くが、カカロンやクシャラミの回復量には関係ない。 |
| 陰陽博士のころも | 125 | 炎・土属性の特技ダメージを+5%。火力は上がるが、天地は火力を出すための職ではないのでそこまでおすすめではない |
| オスクトルローブ | 120 | 雷と闇ダメージを20%減。雷や闇の耐性を付けると有利になる一部のボス戦で使える(あまり使うことはない) |
| ふしぎなボレロ | 118 | 戦闘中常時マホトラのころもがかかるため、MPが尽きにくくなる。ボスと長時間戦うなどでMPが不足する時に使える(あまり使うことはない) |
天地雷鳴士は、戦闘が始まったらまずは「げんま召喚」で幻魔を呼び出します。 4匹の幻魔には下表のような特徴があります。
| げんま | 得意なこと |
|---|---|
| カカロン | 回復と蘇生 |
| クシャラミ | 味方の強化と回復・蘇生 |
| バルバルー | と敵の攻撃力・守備力を下げながら物理攻撃 |
| ドメディ | 敵の呪文耐性を下げながら呪文攻撃 |
カカロンは回復が得意で、回復のサポートしたり、味方の回復職が死んでしまった時の立て直しなどにも役立ちます。
クシャラミは回復があまり必要なくカカロンを出すまでもない戦いで重宝。 味方の蘇生と強化ができるため、次々と死者が出ては蘇生を繰り返すいわゆる「ゾンビ戦法」で挑むボス戦でも活躍できます。
バルバルーは物理攻撃に加えて敵の攻撃力と守備力を下げるので、攻撃力低下が効く敵の攻撃を大幅に緩和できます。
ドメディは解放特技「エクスプロージョン」で敵の呪文耐性を2段階低下すれば呪文ダメージが増加し、魔法使いとの相性も良いです。
なお、関連クエストをクリアすると幻魔のレベルが上がります。
幻魔を呼び出した後は、味方への補助を行っていきます。 行動を重要な順に並べると、大体下表の通りです。
| 補助行動 | 効果 |
|---|---|
| げんま解放 | げんまが解放特技を1回使える |
| ザオリク | 死んだ味方1人を確実に蘇生 |
| マジックバリア | 味方全体の呪文耐性をアップ |
| 風斬りの舞 | 味方全体の攻撃力と呪文威力を2段階アップ |
| キラキラポーン | 味方1人を状態異常から守る |
| ホップスティック | 味方を1回だけジャンプ攻撃から守る |
| アイギスの守り | 自分の受けるダメージを軽減 |
| ピオリム | 味方全体の行動間隔アップ |
天地雷鳴士は「めいどうふうま」「れんごく火炎」などの多彩な範囲攻撃で複数の敵にダメージを与えられますが、他職と比べると攻撃ダメージは小さいです。
そのため、特に初心者の人は、無理に攻撃するよりも自分が死なないことの方が重要になります。 げんま召喚と上記の補助を使いつつ、ボスに近づかないことを徹底し、ボスの範囲攻撃を受けない位置でコマンドを入力していきましょう。
攻撃手段は、強い順に下表の通りです。CT(チャージタイム)が来たら、強い技から使っていきましょう。
| とくぎ | 効果 |
|---|---|
| シュジャク召喚 | 2つ目の必殺技。雷属性の範囲攻撃で4桁後半ダメージ |
| しんくう竜巻 | 風属性の範囲攻撃 CT60秒 |
| れんごく火炎 | 炎属性の範囲攻撃 CT60秒 |
| 水神のたつまき | 風属性の範囲攻撃 CT60秒 |
| マグマ | 炎属性の範囲攻撃 CT45秒 |
| めいどうふうま | 地属性の範囲攻撃 CTなし |
シュジャク召喚は非常に強いです。 CTは無いため必殺チャージが来るたびに1回使えるので、チャージしたらすぐに撃っても良いですし、 テンションや与ダメアップ、災禍の陣など何らかのダメージアップが付いた状況で使えば9999ダメージに達します。
| ボス | Lv | 参加適正 | 備考 |
|---|---|---|---|
| コインボス全般 | - | ★★☆ 行ける | 大体どのボスも行ける |
| ピラミッド | 80 | ★★☆ 行ける | MPに気を付けながら範囲攻撃 |
| 王家の迷宮 | 80 | ★★☆ 行ける | レベルが低いうちはMP配分に注意 |
| 邪神の宮殿/天獄 | 85 | ★★☆ 行ける | 場面に応じて召喚内容を切り替える |
| アストルティア防衛軍 | 90 | ★☆☆ 微妙 | 強い攻撃手段が少なく活躍が難しい |
| 万魔の塔 | 100 | ★★★ 大活躍 | カカロン、キラポン、マジバリ |
| 源世庫/昏冥庫パニガルム | 110 | ★★☆ 行ける | 場面に応じて召喚内容を切り替える |
| 異界アスタルジア/闘技場 | 110 | ★★★ 大活躍 | 開幕風斬りの扇で味方を強化 |
| 深淵の咎人オートマ | 120 | ★★☆ 行ける | プレイヤーの上手さが重要 |
| - | ☆☆☆ 難しい | 席は無いと思った方が良い |
- スポンサーリンク -
- スポンサーリンク -