僧侶は回復を得意とする職業。他の回復職と比べると、呪文回復量と味方を死から守る能力が優れています。
僧侶は専用スキル「聖なる祈り」で回復呪文の効果を2倍にできます。 また、味方が死にそうな時に守る「聖女の守り」「女神の祝福」や、自分が死んでも生き返る「天使の守り」などを使えます。
| 役割 | 後衛(回復) |
|---|---|
| 装備 | ローブ 僧侶の防具一覧 |
| 装備武器 | ヤリ、スティック、棍 |
| 装備盾 | 小盾 |
| 必殺技 | 聖者の詩…死んでいる人をHP40~60%の状態で蘇生。 生きている人はHPを最大値の40~60%回復、全ての状態異常を回復 必殺チャージ率:1/100程度 |
| 神域の加護…周囲全員に女神の祝福+HP50%回復 | |
| 証 | 僧侶の証の効果…10%程度の確率で致死ダメージ時HP1で生き残る |
| 応援 | 約30%の確率でHPが24~30回復 |
| Lv | HP | MP | 攻撃 | 守備 | 攻魔 | 回魔 | 速さ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 100 | 290 | 219 | 179 | 177 | 0 | 248 | 191 |
| 130 | 431 | 345 | 232 | 242 | 0 | 384 | 255 |
| 低 | 高 | 低 | 中 | 低 | 高 | 中 |
| 呪文 | Lv | 効果 |
|---|---|---|
| ホイミ | Lv1 | 味方1人のHPを小回復 |
| キアリー | Lv3 | 味方1人のどくを治す |
| リホイミ | Lv5 | 味方1人のHPが徐々に小回復 |
| ザメハ | Lv7 | 味方1人の眠りを治す |
| ザオ | Lv10 | 死んだ味方1人を中確率で蘇生する |
| マホリー | Lv14 | 味方1人の呪文封印・特技封印・ブレス封印を治す |
| ズッシード | Lv16 | 味方1人の重さを1.5倍する |
| マヌーハ | Lv18 | 味方1人の幻惑を治す |
| ベホイミ | Lv22 | 味方1人のHPを中回復 |
| キアリク | Lv25 | 味方1人のマヒを治す |
| スカラ | Lv28 | 味方1人の守備力を1段階上昇 |
| リベホイミ | Lv30 | 味方1人のHPが徐々に中回復 |
| ザオラル | Lv32 | 死んだ味方1人を高確率で蘇生する |
| フバーハ | Lv34 | 周囲の味方全員のブレス耐性を1段階上昇 |
| スクルト | Lv36 | 周囲の味方全員の守備力を1段階上昇 |
| ザキ | Lv45 | 敵1匹を低確率で倒す |
| ベホマラー | Lv50 | 周囲の味方全員のHPを中回復 |
| ベホイム | Lv63 | 味方1人のHPを大回復 |
| リベホイム | Lv74 | 味方1人のHPが徐々に大回復 |
スキル詳細はリンク先でご確認ください!
| スキルライン | 寸評 |
|---|---|
| ヤリ | 両手武器。敵の攻撃低下も可能 |
| 僧侶・スティック 【おすすめ!】 | 僧侶の基本スキル。武器には詠唱速度アップ錬金を |
| 僧侶・棍 | 呪文発動速度が上がる僧侶専用スキル |
| かくとう | ばくれつけんがメタル狩りに便利 |
| 盾 | スティック装備時に使用 |
| しんこう心 | 聖女の守り、天使の守りなど僧侶固有の必須スキル |
★僧侶の武器
僧侶のおすすめ武器はスティック。回復魔力が上がるほか、味方をキラキラポーンで状態異常から守ったり、シャインステッキで状態異常を回復できます。
各武器の効果詳細は下記リンク先でご確認ください。
★僧侶の防具
共通装備: 僧侶、魔法使い、賢者、占い師、天地雷鳴士、デスマスター、竜術士
★防具のセット効果
※最終更新:バージョン7.5
| 防具セット | Lv | 効果説明 |
|---|---|---|
ロードリーローブ | 115 | 他部位と合計でブレス100%減を達成可能。呪文ダメージを軽減し、呪文詠唱速度までアップ。文句なしの神装備。 |
叡聖の博士服 | 130 | 行動時に5%で聖なる祈りを更新。呪文の範囲も広くなる |
アンテイクドレス | 128 | 封印ガードと混乱ガード +30%。多くの耐性を同時に100%にしたい時に |
| ひかりのローブ | 108 | 呪文をはね返せる。回復魔力も少し上昇 |
| カテドラルローブ | 99 | ロードリーローブの下位互換。装備レベルや予算の関係で妥協したい場合に |
| オスクトルローブ | 120 | 雷と闇ダメージを20%減。該当攻撃が激しい戦闘で |
| 宝珠名 | Lv1での効果 |
|---|---|
| ◎不屈の闘志 | さいだいHPが2増える |
| 深淵なる叡智 | さいだいMPが5増える |
| 鋼鉄の肉体 | みのまもりが5増える |
| いつくしむ心 | かいふく魔力が3増える |
| 韋駄天の足 | すばやさが5増える |
| 魔術の深淵 | 攻撃魔力が2増える、回復魔力が2増える |
| 先見の眼 | みかわし率が0.2%増える |
| 堅守の心得 | 盾ガード率が0.2%増える |
| ◎鉄壁の攻撃呪文耐性 | 呪文ダメージ1%軽減 |
| ◎鉄壁のブレス耐性 | ブレスダメージ1%軽減 |
| 宝珠名 | Lv1での効果 |
|---|---|
| ルカニの盾 | 盾ガードと武器ガード時4%の確率で相手にルカニがかかる |
| ヘナトスの盾 | 武器・盾ガード時4%でヘナトス |
| ◎不滅の回復呪文強化 | 死亡時3%で呪文回復アップ残り |
| ◎不滅の早詠み | 死亡時3%で早詠み残り |
| 復活のHP回復量アップ | 自分が蘇生されたときのHP回復量が最大HPの1%分増える |
| 忍耐のMP回復 | ダメージを受けた時3%の確率で、受けたダメージの1%MPを回復 |
| 逆境の身かわしアップ | 瀕死時3%でみかわし率+30% |
| 鉄壁のはどうガード | はどうガードが2%増える |
| 鉄壁の会心完全ガード | 2%の確率で会心の一撃と呪文暴走を無効化する |
| ◎ベホイムの奇跡 | 回復量が2%増える |
| ◎ベホマラーの奇跡 | 回復量が2%増える |
| ザオラルの戦域 | 範囲の半径が0.2m増える |
| 宝珠名 | Lv1での効果 |
|---|---|
| ◎打たれ名人 | 受けるダメージを2軽減する |
| ◎勝ちどきMP回復 | 敵を倒すとMPを1回復する |
| ◎復讐の早詠みの杖 | 味方死亡時3%の確率で自分に早詠みの杖 |
| ◎復讐の聖なる祈り | 味方死亡時3%の確率で自分に聖なる祈り |
| ◎復讐の聖女の守り | 味方死亡時3%の確率で自分に聖女の守り |
| 果てなき聖女の守り | 自分にかかっている聖女の守りの効果時間が2秒増える |
| 果てなき回復呪文威力アップ | 自分にかかっている回復呪文威力アップ時間が2秒増える |
| 始まりのチャージタイム短縮 | 開戦時2%でチャージタイム10秒短縮 |
| 始まりの聖女の守り | 開戦時2%で聖女の守り |
| 始まりのキラキラポーン | 開戦時2%でキラキラポーン |
| ◎ベホマラーの瞬き | 詠唱速度が2%アップする |
| ザオラルの瞬き | 詠唱速度が3%アップする |
| 宝珠名 | Lv1での効果 |
|---|---|
| ◎聖者の詩の閃き | 必殺チャージ率が0.5%増える |
| 聖女の守りの瞬き | 発動速度が5%アップ |
| ◎天使の守りの瞬き | 発動速度が5%アップ |
| おはらいの瞬き | 発動速度が5%アップ |
| ぶきみなひかりの瞬き | 発動速度が5%アップ |
| ぶきみなひかりの技巧 | 成功率が5%増える |
| 心頭滅却の瞬き | 発動速度が5%アップ |
| おたけびの技巧 | 成功率が5%増える |
| おたけびの戦域 | おたけびの範囲0.3m増える |
| ボケの技巧 | 成功率が5%増える |
| やいばのぼうぎょの極意 | やいばのぼうぎょ中に受けるダメージを1%減らす |
| 宝珠名 | Lv1での効果 |
|---|---|
| ホップスティックの戦域 | 効果範囲が0.5m増える |
| スピリットゾーンの戦域 | 効果範囲が0.3m増える |
回復職ごとの特徴は下表の通り。
| 回復職 | 回復力 | 特徴 |
|---|---|---|
| 僧侶 | 強 | 回復力最強 最大HPを超えるダメージを耐える 状態異常を防ぐ・治す |
| 旅芸人 | 中 | 攻撃能力そこそこ高い 自然回復 |
| 賢者 | 中 | 攻撃能力そこそこ高い 被ダメ時に回復(多段攻撃を耐えやすくなる) |
| デスマスター | 中 | 死霊を召喚 |
| 隠者 | 弱 | 自然回復と被ダメ時回復 状態異常を防ぐ |
僧侶の行動は、回復・蘇生・補助の3つに分けることができます。
敵に近づく必要は無いので、敵から少し離れ、攻撃を受けない位置で戦いましょう。
回復は、味方1人を回復する時はベホイム、味方全員を回復する場合はベホマラーと使い分けます。 聖なる祈りで常に呪文回復量を2倍にしておきましょう。ベホマラーはベホイムより回復量が少なく、MP消費量も大きいので、使い分けが重要です。
味方が死んでしまった場合はザオラルですぐに蘇生を行います。但しパーティ内の他の人も蘇生をできる場合、回復が得意な僧侶は蘇生を他の人に任せて、回復を優先した方がいい場合もあります。
補助は下表のように様々な種類があります。敵の攻撃をよく知ったうえで、適切なものを適切な優先順位で使いましょう。
| 呪文・技 | 効果 |
|---|---|
| 聖女の守り 女神の祝福 | こちらの最大HPを上回るダメージを1回だけ防ぐ |
| 天使の守り | 自分が死んでも生き返る |
| キラキラポーン シャインステッキ | 味方を悪い効果から守る 味方の悪い効果を解除 |
| スクルト | 打撃攻撃のダメージを少し軽減 |
| フバーハ | ブレスのダメージを20%軽減(2回で40%) |
| ファランクス アイギスの守り | 自分の受けるダメージを40秒間軽減 |
なお、戦闘開始後すぐに天使の守りを使うのは、悪手となる場合の方が多いので注意。 最初に聖なる祈りをしないとや味方への補助や回復ができないですし、その後も回復や各種補助を入れないと強敵の猛攻をしのぎ切れません。 初心者ほど不安から天使の守りを使いたくなってしまうものですが、天使の守りは、ある程度戦況が安定して余裕ができた後で使うのが良いです。
僧侶は攻撃には不向きです。攻撃のために棍やヤリを装備しても攻撃力は大して上がらず、守備力や回復力だけが下がってしまいます。 攻撃をしたい場合は、ぶきみなひかりで味方魔法使いを援護したり、こころ装備(エステラのこころなど)で習得できる召喚技で攻撃するのが良いでしょう。
敵が弱くて僧侶が暇になってしまった場合は、武器をヤリや棍に持ち替えるのも良いでしょう。その場合、棍なら「奥義・棍閃殺」で自分にバイシオンをかけることができ、ヤリなら「武神の護法」で敵の攻撃ダメージを下げることができます。| ボス | Lv | 参加適正 | 備考 |
|---|---|---|---|
| コインボス全般 | - | ★★☆ | 大体どのボスも行ける 弱すぎるボスと戦う時は僧侶は不要 |
| ピラミッド | 80 | ★★★ | 全霊廟で活躍 |
| 王家の迷宮 | 80 | ★☆☆ | 火力不足の懸念あり |
| 邪神の宮殿 | 85 | ★★★ | 僧侶必須 |
| アストルティア防衛軍 | 90 | ★☆☆ | 火力に不安あり |
| 万魔の塔 | 100 | ★☆☆ | 火力に不安あり |
| パニガルム | 120 | ★★★ | 回復万全。攻撃できないのがやや不満 |
| 異界アスタルジア | 110 | ★★☆ | 仲間を3人とも攻撃職に |
| 深淵の咎人オートマ | 120 | ★★★ | プレイヤーの上手さが重要 |
| - | ★★☆ | ジャッジメントなどの多段攻撃には賢者が有利 |
- スポンサーリンク -
- スポンサーリンク -