魔法使いの解説(おすすめ装備、スキル、宝珠、立ち回り)

- スポンサーリンク -

魔法使い:目次

魔法使いの特徴

魔法使いは呪文で遠くから攻撃できるため、敵の攻撃に巻き込まれにくいのが特徴。初心者でも簡単に操作しやすい職業です。

ただしHPや守備力は低く、ちょっと攻撃されるとすぐに死んでしまいます。戦闘中は、敵に近付かないことが重要です。

攻撃呪文は敵単体に大ダメージを与えるメラ系、対象とその周囲全体を巻き込むヒャド系、自分の周囲にダメージを与えるイオ系の3系統。敵の弱点・耐性にも気を付けつつ、適切な呪文を選んでいきましょう。

役割後衛(攻撃)
装備ローブ 魔法使いの防具一覧
装備武器両手杖短剣ムチ
装備盾小盾
必殺技ミラクルゾーン…1分間、呪文・特技を使ってもMPが減らなくなる。
早詠みの杖と魔力覚醒の効果もかかる
必殺チャージ率:1/100程度
メドローア…直線状に無属性の攻魔依存ダメージ
魔法使いの証の効果…10%程度の確率で2回連続で呪文を唱える
応援約30%の確率でMPが6~10回復
ステータス
LvHPMP攻撃守備攻魔回魔速さ
1002762541481512480238
1304243992032063920314
覚える呪文
Lv呪文効果
Lv1メラ敵1匹に炎属性の小ダメージ
Lv4リレミトダンジョンから抜ける
Lv6ヒャド敵1匹に氷属性の小ダメージ
Lv10ラリホー敵1匹を眠らせる
Lv12イオ自分の周囲に光属性の小ダメージ
Lv18マホトーン敵1匹を呪文封印にする
Lv22ヘナトス敵1匹の攻撃力を低下
Lv24ヒャダルコ敵1匹とその周囲に氷属性の中ダメージ
Lv28メラミ敵1匹に炎属性の中ダメージ
Lv32イオラ自分の周囲に光属性の中ダメージ
Lv35マホトラ敵1匹のMPを吸い取る
Lv42マホカンタ味方1人に呪文反射バリア
Lv51マヒャド敵1匹とその周囲に氷属性の大ダメージ
Lv64メラゾーマ敵1匹に炎属性の大ダメージ
Lv68イオナズン自分の周囲に光属性の大ダメージ
マヒャデドス敵1匹とその周囲に氷属性の特大ダメージ
メラガイアー敵1匹に炎属性の特大ダメージ
ポイント マヒャデドスとメラガイアーはまほうスキルの130ptと150ptで修得
ヴェレ系、ラリホーマ、ヘナトールは短剣スキルで習得

魔法使いの転職クエスト・職業クエスト

※魔法使いは転職クエストはありません

魔法使いのおすすめスキル

スキル詳細はリンク先でご確認ください。

スキルライン寸評
魔法使い・両手杖
【おすすめ!】
呪文の威力を大幅上昇して攻撃
魔法使い・短剣 装備することで専用の呪文を多数習得
ムチスキル 攻撃能力そこそこの両手武器
かくとうスキル ばくれつけんがメタル狩りに便利
盾スキル 短剣なら同時に装備可能
まほうスキル 魔力かくせいなど魔法使い固有の必須スキル
おすすめは両手杖。攻撃魔力が大きく上がり、超暴走魔法陣やファイアブレイクといった必須スキルも使えます。
短剣なら盾も装備できるので、体上と合わせてブレスダメージ100%減にしたりできます。

魔法使いのおすすめ装備

★魔法使いの武器

バトマスの武器は基本的に最新のものほど攻撃力が高いです。各武器の効果詳細は下記リンク先でご確認ください。

魔法使いの装備は攻撃力より攻撃魔力の数値を見て決めましょう。特殊効果も重要です。

★魔法使いの防具

共通装備: 僧侶魔法使い賢者占い師天地雷鳴士デスマスター竜術士

魔法使いの攻撃魔力は武器の他に防具(主に頭と体上)でも上がります。できるだけ高レベルの防具を装備しましょう。

魔法使いは敵から離れて戦うことが多いので、状態異常耐性の重要度は他職ほどではありません。体上と体下には攻撃魔力アップの錬金装備を選べば、攻撃魔力がさらに上昇します。

※最終更新:バージョン7.4

防具セットLv効果説明
陰陽博士のころも125炎呪文のダメージを+5%する火力最強防具。魔法使いならまずはこれ
妖炎魔女のドレス110炎呪文のダメージを+5%。4部位なので揃えやすい
ロードリーローブ115ブレスと呪文を軽減できる。呪文詠唱速度もアップ
アンテイクドレス128攻撃魔力は高いが、セット効果に炎ダメージ+5%が無いので火力面では劣る。封印ガードと混乱ガード+30%付き
ふしぎなボレロ118全呪文ダメージ+3%。戦闘中常時マホトラのころもでMPを回復しながら戦える

魔法使いのおすすめ宝珠

炎の宝珠

宝珠名Lv1での効果
不屈の闘志さいだいHPが2増える
深淵なる叡智さいだいMPが5増える
大賢者の御手こうげき魔力が3増える
神業の手きようさが5増える
魔術の深淵攻撃魔力が2増える、回復魔力が2増える
会心練磨会心・暴走率が0.2%増える
先見の眼みかわし率が0.2%増える
鉄壁の攻撃呪文耐性呪文ダメージ1%軽減
鉄壁のブレス耐性ブレスダメージ1%軽減

水の宝珠

△は短剣装備時
宝珠名Lv1での効果
不滅のテンション死亡時3%でテンションが消えない
不滅の攻撃呪文強化死亡時3%で呪文の威力アップが消えない
不滅の早詠み死亡時3%で早詠み残り
復活のHP回復量アップ自分が蘇生時にHP回復量が1%増える
忍耐のMP回復3%の確率で、受けたダメージの1%MPを回復
逆境の身かわしアップ瀕死時3%でみかわし率+30%
ヘナトスの技巧成功率が5%増える
ラリホー系呪文の技巧成功率が5%増える
ヴェレ系の技巧成功率が5%増える

風の宝珠

宝珠名Lv1での効果
打たれ名人受けるダメージを2軽減する
勝ちどきMP回復敵を倒すとMPを1回復する
復讐のテンションアップ味方死亡時3%の確率でテンションアップ
復讐の早詠みの杖味方死亡時3%の確率で自分に早詠みの杖
復讐の聖女の守り味方死亡時3%の確率で自分に聖女の守り
果てなき聖女の守り自分にかかっている聖女の守りの効果時間が2秒増える
果てなき攻撃呪文威力アップ自分にかかっている呪文威力アップの効果時間が2秒増える
始まりのチャージタイム短縮開戦時2%でチャージタイム10秒短縮
始まりの聖女の守り開戦時2%で聖女の守り

光の宝珠

宝珠名Lv1での効果
魔力かくせいの瞬き発動速度が5%アップ
果てなき超魔力かくせい効果時間が2秒増える
メラ系とギラ系呪文の極意ダメージが1%増える
ヒャド系呪文の極意ダメージが1%増える
ぶきみなひかりの瞬き発動速度が5%アップ
ぶきみなひかりの技巧成功率が5%増える
おたけびの技巧成功率が5%増える
おたけびの戦域おたけびの範囲0.3m増える

闇の宝珠

宝珠名Lv1での効果
果てなき早詠みの杖効果時間が3秒増える
果てなき活命の杖効果時間が3秒増える
霊脈魔法陣の戦域射程距離が0.3m増える

ボス戦での魔法使いの立ち回り例

魔法使いはHPや守備力が低いので、他職の後ろから呪文で攻撃しましょう。 前衛職が敵の前に立ちはだかってくれれば、敵がこちらまで来れないので安全です。

武器は両手杖で超暴走魔法陣の上に乗って呪文を使うのが最強。 一方、頻繁に移動が必要な戦闘では短剣も便利。ヴェレノーマ系の呪文や短剣スキルのナイトメアファングなどで敵に毒をかければ、暴走率がアップするので好きな場所から攻撃できます。

魔法使いは戦闘中に呪文ダメージを上げる方法を色々持っています。これらを活用して攻撃の威力を高めましょう。

スキル効果
魔力かくせい
超魔力かくせい
呪文ダメージを+100%増幅
【杖】ダメージ+100%とダメージ上限UP
超暴走魔法陣・零
ヴェレノーマ
【杖】陣上で呪文を使うと暴走率大幅上昇
【短剣】毒状態の敵に呪文暴走率上昇
ぶきみな閃光敵の呪文耐性を40%低下
ファイアブレイク【杖】敵の炎耐性を50%低下
霊脈魔法陣【杖】陣の上の敵の呪文ダメージ20%上昇
早詠みの杖【杖】呪文詠唱速度をアップ

戦闘開始後の基本の流れは「早詠みの杖」「魔力かくせい」「超暴走魔法陣」の3点セット。但し神智のゆびわに合成効果で「開戦時100%早詠みの杖」を付けるなどすれば早詠みの杖は不要です。 ファイアブレイクが効く敵にはファイアブレイクも入れましょう。

攻撃力が高い敵と戦う時は、「超暴走魔法陣→ヘナトス2回→ファイアブレイク→超魔力かくせい」といった手順も効果的。 超魔力かくせいⅡは初回チャージまで20秒かかるので、その前に準備を整える作戦です。

短剣装備時は、ヴェレーノやヴェレノーマで相手に毒をかけましょう。

準備が整ったら呪文で攻撃していきます。魔法使いの主な攻撃手段と上限ダメージは下表の通り。

スキル特徴CT上限限界突破
メラゾーマ炎/単体なし59999999
マヒャデドス氷/範囲60(25)999919999
メラガイアー炎/単体65(25)999919999
メドローアなし/直線上必殺技1999929999

ぶきみな閃光やファイアブレイクは敵によって効きやすさが異なります。効果的な場合はぜひとも使いましょう。 味方がデュアルブレイカーなどで敵の状態異常耐性を下げてくれた後なら、これらの状態異常はさらに効きやすくなります。

なお、一部の強敵との戦いでは、ただ攻撃するだけでなく、回避行動が不可欠になります。遠距離まで届く即死級の攻撃や、味方を巻き込んでしまう広範囲攻撃などを受けた際、適切に回避できなければ、自分が倒されるだけでなく、仲間を危険にさらすことにもなります。

しかし魔法使いが呪文を詠唱している間は移動ができないため、そのタイミングで攻撃が来ると回避は不可能です。

こうした攻撃を避けるには、敵の動きをよく見て、攻撃モーションが確認できたら即座に回避に専念し、危険がないと判断できた時だけ攻撃する、いわゆる「後出し戦術」が有効です。強敵との戦いでは欠かせない重要なテクニックとなります。

魔法使いのエンドコンテンツの参加しやすさ

ポイント ここでの記述は、初心者の方がどの職業から育てるか考えるための参考資料として、参加しやすさを挙げたものです。絶対に行けないとか、行ってはいけないというわけではありません
ボスLv参加適正備考
コインボス全般-★★☆ 行ける強敵には暴走ヘナトスも検討
ピラミッド80★★☆ 行ける範囲攻撃しにくい。魔使は死にやすい
王家の迷宮80★☆☆ 苦戦魔力覚醒が必要な分タイムロス
邪神の宮殿85★★★ 大活躍遠くから暴走呪文連射
アストルティア防衛軍90★★☆ 行ける強めの敵に遠くから攻撃可能
万魔の塔100☆☆☆ 難しい打たれ弱いので不向き
源世庫/昏冥庫パニガルム120★★★ 大活躍強化弱体からの暴走呪文連打
異界アスタルジア/闘技場110★★★ 大活躍強化弱体からの暴走呪文連打<
深淵の咎人オートマ120★★☆ 行ける遠くから暴走呪文連打
最新エンドコンテンツ-★☆☆ 苦戦魔使は打たれ弱く、敵に呪文耐性ある場合も

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -